検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014373963図書一般440.222/タカ19/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

張衡の天文学思想

人名 高橋 あやの/著
人名ヨミ タカハシ アヤノ
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2018.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 張衡の天文学思想
タイトルヨミ チョウ コウ ノ テンモンガク シソウ
人名 高橋 あやの/著
人名ヨミ タカハシ アヤノ
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.12
ページ数または枚数・巻数 12,324,9p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
ISBN 978-4-7629-6622-4
ISBN 4-7629-6622-4
注記 張衡年譜:p20〜22 文献:p303〜319
分類記号 440.222
件名 天文学-歴史
件名 張 衡
件名 チョウ コウ
内容紹介 後漢の天文学者・張衡を中心に、中国古代における天文学や宇宙論などを実証的に考察した研究。中国の宇宙論の一つである渾天説を軸に張衡の天文学思想を論じ、占術や星座をめぐって張衡の術数的思想をとり上げる。
著者紹介 1986年神奈川県生まれ。関西大学大学院文学研究科(総合人文学専攻中国文学専修)博士課程後期課程修了。同大学東西学術研究所非常勤研究員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812275432
目次 序章 本書の立場
一 中国における天文学と天の思想/二 科学と術数/三 張衡について/四 中国古代の宇宙論/五 本書の構成と目的/(参考)張衡年譜
第一章 「渾」の用法に見る渾天説の原義
一 上古音から見る「渾」の類型/二 「渾天」の用例/三 古代の文献に見られる「渾」/四 揚雄における「渾」の用法/五 張衡における「渾」の用法/おわりに-渾天説の原義
第二章 『霊憲』と『渾天儀』の比較
一 『霊憲』と『渾天儀』の比較/二 『渾天儀』は張衡の作か/三 『霊憲』と『渾天儀』の扱いの相違の要因/おわりに/(参考)『渾天儀』の張衡著作部分と後世の注釈部分について
第三章 渾天説の天文理論
一 張衡の渾天説-張衡は地球概念をもっていたか/二 天文理論の継承と発展/おわりに
第四章 渾天説と尚水思想
一 尚水思想の系譜/二 渾天説における尚水思想/三 張衡と尚水思想と崑崙山/四 天・地・水の思想/おわりに
第五章 張衡「思玄賦」の世界観
一 張衡と「思玄賦」/二 「思玄賦」の内容と構成/三 崑崙と黄帝、西王母の位置/四 天上世界の描写/おわりに-「思玄賦」と張衡
第六章 張衡と占術
一 「思玄賦」の占術表現/二 『霊憲』の占術表現/三 讖緯に対する態度/おわりに
第七章 張衡佚文の考察
一 張衡の星・星座・惑星の知識/二 張衡の佚文/三 張衡佚文と『晋志』、『史記正義』/四 張衡佚文の検討/おわりに/(附表)張衡の佚文対照表
第八章 『海中占』関連文献に関する基礎的考察
一 目録中の「海中」諸文献/二 「海中」諸文献の「海中」に対する認識/三 『海中星占』、『海中占』の佚文/四 『海中占』の占辞の特徴/五 「海中」の検討/おわりに/附 『海中占』の輯佚
終章 本書のまとめ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

張 衡 天文学-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。