検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014817399図書一般612.1/タマ19/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本小農問題研究

人名 玉 真之介/著
人名ヨミ タマ シンノスケ
出版者・発行者 筑波書房
出版年月 2018.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本小農問題研究
タイトルヨミ ニホン ショウノウ モンダイ ケンキュウ
人名 玉 真之介/著
人名ヨミ タマ シンノスケ
出版者・発行者 筑波書房
出版者・発行者等ヨミ ツクバ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.12
ページ数または枚数・巻数 17,369p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-8119-0546-4
ISBN 4-8119-0546-4
注記 文献:p354〜365
分類記号 612.1
件名 日本-農業
内容紹介 「生粋の小農論者」である著者がこれまでに発表してきた論文のうち、単行本未収録のものを定年退職を機にまとめたもの。日本農業の歴史分析に関するものを中心に、小経営的生産様式論、脱グローバル化時代の農業論などを収録。
著者紹介 1953年岐阜県生まれ。北海道大学大学院農学研究科博士課程修了(農学博士)。徳島大学生物資源産業学部教授。著書に「総力戦体制下の満洲農業移民」「主産地形成と農業団体」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812274467



目次


内容細目

小農研究の先駆者-東浦庄治   1-21
戦前期日本(1908-1940)における農家数変動の地域牲   24-41
人口圧と小作争議の地域性   42-63
青森県における借地市場と小作争議   64-92
書評:西田美昭『日本農民運動史研究』東京大学出版会(1997)   93-102
書評:林宥一『近代日本農民運動史論』日本経済評論社(2000)   103-110
小経営的生産様式と農業市場   112-140
「地主制」論再考   坂根嘉弘氏の新説をめぐって   141-163
1934年の東北大凶作と郷倉の復興   岩手県を対象地として   164-188
いわゆる「CV論」へのレクイエム   野田公夫氏の批判に答えて   189-197
ポストモダニズム論再考   野田公夫氏の批判に答える   198-212
複合経営の理論と実践-佐藤正   214-229
東北農文協における有畜複合経営論の展開   230-260
農民的複合経営と日本型農協   太田原農協論の成立過程   261-266
いま、なぜ、家族農業なのか?   訳者あとがき   267-273
解説死生観が問われる時代に   274-282
日本農業のいま   苦悩の歴史的背景と本質   284-293
地域に根ざした農林水産業論のために   その理論的チャレンジ   294-306
地域シンポジウム:協同組合の志   協同社会を地方から   307-313
書評リプライ『近現代日本の米穀市場と食糧政策-食糧管理制度の歴史的性格』   314-318
通巻100号にあたって   319-323
齋藤「自治村落論」と地域資源経済学   325-353

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

612.1 612.1
日本-農業
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。