蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016823965 | 図書一般 | 318.2/イシ24/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
地方自治史研究の課題と方法
|
人名 |
石川 一三夫/著
|
人名ヨミ |
イシカワ ヒサオ |
出版者・発行者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2024.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
地方自治史研究の課題と方法 |
サブタイトル |
地域公共圏像の相克 |
タイトルヨミ |
チホウ ジチシ ケンキュウ ノ カダイ ト ホウホウ |
サブタイトルヨミ |
チイキ コウキョウケンゾウ ノ ソウコク |
人名 |
石川 一三夫/著
|
人名ヨミ |
イシカワ ヒサオ |
出版者・発行者 |
晃洋書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
コウヨウ ショボウ |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2024.9 |
ページ数または枚数・巻数 |
6,229p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4300 |
ISBN |
978-4-7710-3860-8 |
ISBN |
4-7710-3860-8 |
注記 |
文献:p219〜225 |
分類記号 |
318.2
|
件名 |
地方自治-日本
/
地方制度-歴史
/
村落
|
内容紹介 |
村落二重構造論の歴史を4期に区分し、様々な視点から理論的に整理し、現在的課題に迫る。さらに、明治初期の第一級の在地史料である「戸長日記」を読み解き、大区小区制下の「村の自治」の実像を明らかにする。 |
著者紹介 |
香川県生まれ。大阪大学大学院法学研究科博士課程修了。中京大学名誉教授。法学博士。専攻は法制史、法社会史。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812787460 |
目次 |
第Ⅰ部 村落二重構造論の形成と展開 |
|
第1章 村落二重構造論の研究意義/第2章 自然村擁護論の展開/第3章 部落共同体解体論の登場/第4章 転換期における村落二重構造論/第5章 地方改良運動の研究/第6章 村落類型論と村規約論争/第7章 村落二重構造論の多様な展開/第8章 総括と展望 |
|
第Ⅱ部 大区小区制下の村の自治と内済 |
|
第9章 大区小区制と戸長役場/第10章 多様な自治事務/第11章 村の内済/第12章 国政事務の増大と村内の対立/第13章 戸長役場総辞職と検見嘆願運動/第14章 村の合併と制度設計 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる