検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014772230図書一般020.8/1/108書庫禁帯出  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本書誌学大系 108  魚川刻書年表 

出版者・発行者 青裳堂書店
出版年月 2018.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本書誌学大系 108  魚川刻書年表 
タイトルヨミ ニホン ショシガク タイケイ ギョセン コクショ ネンピョウ 
人名 牛見 正和/著
人名ヨミ ウシミ マサカズ
影印
出版者・発行者 青裳堂書店
出版者・発行者等ヨミ セイショウドウ ショテン
出版地・発行地 立川
出版・発行年月 2018.11
ページ数または枚数・巻数 209p
大きさ 22cm
価格 ¥19000
分類記号 020.8
分類記号 026.3
件名 書誌学
件名 古刊本
件名 吉田 魚川吉田 木童
件名 ヨシダ ギョセンヨシダ モクドウ
内容紹介 享保年間から化政期頃まで、江戸日本橋の板木彫師吉田魚川・木童が彫刻を担当し、その名を明記して刊行された書の書誌を中心に記した年表。巻末に解題、魚川・木童入集句索引、参考図版も掲載。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812267947
目次 享保十七年(壬子)
『壬子歳旦(仮題)』(沾山編)
享保十八年(癸丑)
『初懐紙』(貞佐編)
享保十九年(甲寅)
『甲寅初懐紙』(貞佐編)/『金台録』(来川編)/『さくらかゝみ』(魚川編)/『ぬかふくろ』(吏登編)/『雲鼓七回忌追悼奉納万句寄(仮題)』(野蝶軒編)/『夢物語』(来川・半路共編)
享保二十年(乙卯)
『拾遺続江戸砂子』(沾凉編)/『誹諧三の水』(倫里編)/『神奈川ふね』(米仲編)/『其裔嗣号集(仮題)』(其裔編)/『その宝』(米仲編)/『隙の駒』(有佐編)
享保期刊
『賦仙何俳諧之連歌』(来川等)
享保二十一・元文元年(丙辰)
『俳諧茶話稿』(竹郎・蓮之共編)/『やよひ日記』(窓交・半路著)/『よめり東風』(民峨編)/『ともちから』(鳧眠等編)/『雪月華』(見龍編)/『三杯酢』(平砂編)
元文二年(丁巳)
『俳諧野あそひ』(吏登編)/『雪之跡』(団斎編)/『誹諧明星台』(重雪編)/『俳諧三部集』(園二編)/『也白十三周懐旧(仮題)』(左十編)/『誹諧水くるま』(十字等編)
元文三年(戊午)
『にしのそら』(二世杉風編)/『都菜初老賀集(仮題)』(都菜編)
元文四年(己未)
『歳旦(仮題)』(楼川編)/『親子艸』(大梅編)/『角文字』(湖十編)
元文五年(庚申)
『誹諧ひなこと葉』(玉芝・鶏山共編)
元文六・寛保元年(辛酉)
『初日舟』(楼川編)/『元文六年辛酉歳旦』(如雲編)/『其砧』(有佐編)/『月の西』(文十編)
元文頃
『歳旦歳暮』(紀逸編)
寛保二年(壬戌)
『寛保二歳旦』(楼川編)/『庭の巻』(雪斎編)/『華守り』(里先編)/『風の前』(亀及編)/『八日目華』(少長・旭波編)/『またある時』(莎青編)/『青峨追善句集(仮題)』(米仲編)
寛保二年以前
『千代しるし』(鍋盛編)
寛保三年(癸亥)
『難波の家つと』(樊川編)/『行秋』(貞国編)/『ふるすたれ』(湖十編)/『宮氏亀及鼻祖百年祭祀集(仮題)』(亀及編)/『蓮社燈』(晩牛等編)/『風の前』三回忌(亀及編)
寛保四・延享元年(甲子)
『老山集』(黒露編)/『華尋集』(一麿編)/『芭蕉翁奥細道拾遺』(莎青編)/『解夏草』(湖十編)
延享二年(乙丑)
『延享二乙丑越旦』(米仲編)/『誹諧職人尽前集』(寥和編)/『谷の夢』(謝道編)/『迎柏掌』(柢完編)/『江戸廿歌仙』(湖十編)/『萬世町鑑』
延享三年(丙寅)
『鶏旦賀章』(紀逸編)/『延享丙寅』(旧室編)/『手漉紙』(蘆角編)/『寝言』(寒哦編)/『むさし野紀行(仮題)』(挙遠編)
延享四年(丁卯)
『其垣根』(墨川編)/『黙止』(巻石等編)/『ほとゝきす』(佳水・水雅・左龍共編)/『秋の籠』(【シ】祥編)/『はる秋』(春来編)
延享五・寛延元年(戊辰)
『歳旦帖』(紀逸編)/『ふた見形』(信鳥編)/『誹諧答問抄』(羊素編)/『万燈供』(晩牛編)
寛延二年(己巳)
『冬至梅』(栖鶴編)
寛延三年(庚午)
『寛延三庚午歳旦』(平砂編)/『試筆』(羊素編)
寛延四・宝暦元年(辛未)
『かのと未さいたん』(楼川編)/『辛未歳旦』(祇丞編)/『辛未越旦』(雪淀編)/『誹諧田家集』(羊素編)/『頭陀袋』(蛙井編)/『昔の橋』(湖中編)/『辛未後月』(花裡雨編)
宝暦二年(壬申)
『寶暦二歳』(旧室編)/『歳旦』(紀逸編)/米仲等歳旦の記事/『新石なとり』(湖十編)/『三幅対』(範路編)/『江戸十余歌仙』(春来等編)/『眉斧日録』(湖十編)/『太山樒』(雪郎編)/『方寸賦』(五燕編)/覆刻版『若葉合』(岩翁編)
宝暦三年(癸酉)
『ゐひくらふり』(扇裡編)/『宗祇戻』(風光編)
宝暦四年(甲戌)
『甲戌歳旦』(雲柱編)/『歳旦』(寸長編)/『眉斧日録五編』(湖十編)/『誰ため』(一麿編)/『鼎之集』(扇裡編)
宝暦五年(乙亥)
『宝暦五年乙亥正月』(米仲編)/『歳旦』(嘉延編)/『乙亥歳旦』(寸長編)/『おやすゝめ』(春来編)/『八十賀』(梅戸編)
宝暦五年以前
『梅柳二訶仙』(雲柱編)
宝暦六年(丙子)
『新撰角文字』(湖十編)/『東風流』(春来編)/『心のしをり』(栄峨編)/『わかな・はせを』(祇丞・買明共編)/『江戸新八百韻』(存義等編)
宝暦七年(丁丑)
『丁丑歳旦』(都麦編)/『雨の忍』(陳后編)
宝暦八年(戌寅)
『宝暦八年戊寅正月』(米仲編)/『寅歳旦』(紀逸編)/『続下野風俗』(雲柱編)
宝暦九年(己卯)
『宝暦九己卯』(旧室編)/『誹花笑』(湖十等編)/『続桑岡集』(平砂編)/『靱随筆』(米仲編)
宝暦十年(庚辰)
『宝暦十庚辰』(旧室編)/『露柱庵記』(烏明編)
宝暦十一年(辛巳)
『宝暦十一辛巳』(旧室編)/『春帖』(氷鏡編)
宝暦十二年(壬午)
『宝暦十二壬午』(旧室編)/『夏こそて』(湖十編)
宝暦十三年(癸未)
『宝暦十三癸未』(旧室編)/『標雑談』(秀憶編)
宝暦十四・明和元年(甲申)
『宝暦十四年甲申歳旦』(平砂編)/『甲申歳旦』(由林編)
宝暦頃
『試筆』(庭台編)
明和二年(乙酉)
『乙酉歳旦』(亀成編)/『重陽摺物』(信州上田連編)
明和四年(丁亥)
『さかみの文』(烏明編)
明和五年(戊子)
『はいかゐ雲と鳥』(烏明編)
明和六年(己丑)
『明和六己丑歳試筆(仮題)』(烏明編)/『明和六己丑歳旦』(台砂編)/『はいかゐ南浦の春』(烏明編)/『おもかけ集』(昨烏編)/『東江先生書話』(圭橘編)
明和七年(庚寅)
『庚寅歳旦』(烏明編)/『武埜談笑』(烏明編)
明和八年(辛卯)
『辛卯歳旦(仮題)』(烏明編)
明和九・安永元年(壬辰)
『俳諧而形集』(平砂著)/『霜はしら』(不言編)
安永二年(癸巳)
『古にし夢』(烏明編)
安永三年(甲午)
『うりのつる』(因斎編)/『甲陽生花百瓶図』(一露編)/『俳諧ふたつの文』(烏明編)
安永四年(乙未)
『果報冠者』(閑鵞編)/『はいかゐ涅槃像』(孚石編)/『俳諧はてしハ紀行』(烏明編)
安永五年(丙申)
『秋山家』(夜兎編)/『その蓬』(団斎編)/『小柴垣』(湖十編)
安永六年(丁酉)
『安永六丁酉歳旦摺物』(支庸編)
安永七年(戊戌)
『湖十歳旦帖(仮題)』(湖十編)
安永八年(己亥)
『翌檜』(吾山編)
天明四年(甲辰)
『絵暦』(湖龍斎画)
天明五年(乙巳)
『俳諧一時雨』(寛美編)
天明六年(丙午)
『絵暦』三種
天明八年(戊申)
『絵暦』
天明九・寛政元年(己酉)
『絵暦』二種
寛政二年(庚戌)
『絵暦』
寛政三年(辛亥)
『絵暦』二種/『うたまくら』(仏外編)
寛政四年(壬子)
『絵暦』
寛政五年(癸丑)
『絵暦』二種
寛政七年(乙卯)
『絵暦』
寛政十二年(庚申)
『辛酉旦暮帖』(梅人編)
享和二年(壬戌)
『あかほとけ』(梅濤等編)
享和四年・文化元年(甲子)
『成形図説』二十巻本(島津重豪著)奥口上
化政期
『籟月庵菊貫歳旦』摺物(菊貫編)/狂歌摺物「兼題寄松祝」(山松編)/『月見の庵』(烏明編)



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。