検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014773469図書一般210.3/タサ19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

大宰府の研究

人名 大宰府史跡発掘五〇周年記念論文集刊行会/編
人名ヨミ ダザイフ シセキ ハックツ ゴジッシュウネン キネン ロンブンシュウ カンコウカイ
出版者・発行者 高志書院
出版年月 2018.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 大宰府の研究
タイトルヨミ ダザイフ ノ ケンキュウ
人名 大宰府史跡発掘五〇周年記念論文集刊行会/編
人名ヨミ ダザイフ シセキ ハックツ ゴジッシュウネン キネン ロンブンシュウ カンコウカイ
出版者・発行者 高志書院
出版者・発行者等ヨミ コシ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.11
ページ数または枚数・巻数 736p
大きさ 27cm
価格 ¥25000
ISBN 978-4-86215-186-5
ISBN 4-86215-186-5
分類記号 210.3
件名 大宰府
内容紹介 太宰府史跡の発掘調査開始50周年を記念した論文集。「古代の大宰府」を主な対象として、国史学・歴史考古学・建築史学・歴史地理学・美術史・文化財学などの分野の調査・研究成果をまとめ、太宰府研究の到達点と課題を示す。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812265731



目次


内容細目

成立期大宰府都城調査の成果と検討   15-29
小田 富士雄/著
大宰府官衙の研究   31-49
森 公章/著
大宰府官司制論   被管官司の検討を中心に   51-71
松川 博一/著
大宰府の客館と蔵司について   73-85
八木 充/著
鴻臚館の成立と変遷   87-100
菅波 正人/著
古代都城における帝国標章の浮沈   101-124
岩永 省三/著
西海道のヤケと倉   九州北部の首長・豪族居館を例として   125-142
重藤 輝行/著
肥前国佐嘉郡条里の問題点について   143-158
日野 尚志/著
筑紫国造と評の成立   161-178
酒井 芳司/著
大宰府成立前後における地域社会の変革   福岡県大野城市乙金地区遺跡群の事例から   179-198
上田 龍児/著
大宰府成立再論   政庁Ⅰ期における大宰府の成立   199-216
山村 信榮/著
古代大宰府における対外的機能の画期とその財政的位置づけ   文献史料からみた大宰府の時期的変遷検討の前提として   217-237
重松 敏彦/著
大宰府管内における官衙の成立   239-254
杉原 敏之/著
筑後国成立への道程   255-270
神保 公久/著
大宰府の防衛体制をめぐって   羅城と関、防と烽   273-282
西谷 正/著
繕治された大野城・基肄城・鞠智城とその他の古代山城   283-306
亀田 修一/著
水城に関する土木計画・技術・構造論的考察   307-315
林 重徳/著
大野城の繕治   城門からみた大野城の機能とその変化   317-336
小澤 佳憲/著
古代山城とGIS   大野城・基肄城・阿志岐山城の眺望を中心に   337-350
赤司 善彦/著
大野城増長天地区の建物   351-366
小西 龍三郎/ほか著
鞠智城の築城とその背景   367-376
木村 龍生/著
鞠智城の変遷に関する一考察   377-390
矢野 裕介/著
怡土城に関する諸問題   怡土城築城担当者と「肥前守」について   391-404
瓜生 秀文/著
大宰府の兵器と工房   405-423
小嶋 篤/著
大宰府成立前後の大宰府・豊前間の交通路   425-441
大高 広和/著
平安後期の大宰府軍制   443-458
野木 雄大/著
大宰府条坊論   461-481
井上 信正/著
大宰府の東   御笠の平野と宝満川、大宰府東境界考   483-498
小鹿野 亮/著
観世音寺伽藍朱鳥元年完成説の提唱   元明天皇詔の検討   499-517
高倉 洋彰/著
四王院跡と四王寺山経塚群   519-534
岡寺 良/著
筑紫万葉の風土   宝満山は何故万葉集に詠われなかったのか   535-558
森 弘子/著
大宰府式鬼瓦考   Ⅰ式Aを中心に   561-575
井形 進/著
軒瓦からみた八世紀前半の大宰府関連施設の整備   577-593
下原 幸裕/著
筑前国分寺出土軒平瓦についての一考察   奈良時代の製作技法から   595-607
齋部 麻矢/著
造瓦具・造瓦法   609-622
栗原 和彦/著
大宰府出土の陶硯について   623-640
小田 和利/著
牛頸窯跡群における生産体制の変革   641-662
石木 秀啓/著
日本古代の大宰府管内における食器生産   663-680
中島 恒次郎/著
大宰府政庁跡出土の初期貿易陶磁器に関する予察   681-690
遠藤 啓介/著
大宰府出土の高麗陶器   691-700
主税 英徳/著
大宰府出土須恵器に付着する白色物質の推定   701-712
加藤 和歳/著
大宰府史跡と島田寅次郎   715-725
伊崎 俊秋/著
特別史跡基肄城跡考   727-735
中島 恒次郎/著 主税 英徳/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.3 210.3
210.3 210.3
大宰府
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。