検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014794150図書一般336.97/オカ19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

アメリカにおける監査規制の展開

人名 岡嶋 慶/著
人名ヨミ オカジマ ケイ
出版者・発行者 国元書房(制作)
出版年月 2018.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル アメリカにおける監査規制の展開
サブタイトル 監査基準の形成とエンフォースメント
シリーズ名 拓殖大学研究叢書
シリーズ名 社会科学
シリーズ番号 48
タイトルヨミ アメリカ ニ オケル カンサ キセイ ノ テンカイ
サブタイトルヨミ カンサ キジュン ノ ケイセイ ト エンフォースメント
シリーズ名ヨミ タクショク ダイガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ名ヨミ シャカイ カガク
シリーズ番号ヨミ 48
人名 岡嶋 慶/著
人名ヨミ オカジマ ケイ
出版者・発行者 国元書房(制作)
出版者・発行者等ヨミ クニモト ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.11
ページ数または枚数・巻数 12,417p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-7658-0570-4
ISBN 4-7658-0570-4
注記 発行者:拓殖大学
注記 文献:p393〜409
分類記号 336.97
件名 会計監査
内容紹介 アメリカ証券取引委員会が、連邦証券法規を法執行するなかで、所管する監査証明業務をどのように規制してきたのか、その仕組みはどのような状況で構築されたのか、そして、どのような展開をみせてきたのかを明らかにする。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812265714
目次 序章 本書の課題と視点,方法
1.本書の課題と視点/2.本書の研究史上の位置と本書での研究方法/3.本書の構成
第1章 連邦証券二法の制定と証券取引委員会
1.はじめに/2.1933年証券法と独立の公共会計士による監査/3.プロフェッショナルに対して要求される注意義務/4.規制機関としての“委員会”/5.1934年証券取引所法の制定と1933年証券法の改正/6.小括
第2章 “監査基準”以前の監査規制
1.はじめに/2.“監査基準”以前の監査実務の拠り所/3.SECの要求する財務諸表監査の品質と監査範囲の問題/4.マッケソン&ロビンス事件前夜の状況/5.小括
第3章 マッケソン&ロビンス事件と監査基準
1.はじめに/2.マッケソン&ロビンス事件の概要/3.SECの事件への対応/4.SECによる調査の結果-SECはこの事件をどうみたのか-/5.小括
第4章 監査基準による規制
1.はじめに/2.監査基準登場までのSEC内の議論/3.“一般に認められた監査基準”の登場/4.会計プロフェッション内部における監査基準をめぐる議論/5.初期の監査基準適用事案/6.小括
第5章 SECによる懲戒手続と監査実務
1.はじめに/2.初期の法執行プログラムと会計士に対する懲戒規則/3.独立公共会計士に対する懲戒の枠組み/4.会計士事務所の懲戒/5.1970年までの会計士・会計事務所の懲戒にみられる傾向/6.小括
第6章 会計事務所の懲戒と品質管理レビュー
1.はじめに/2.法執行プログラムの進展と付随的救済/3.SECによる矯正的救済と品質管理レビュー/4.AICPAのピア・レビュー・プログラム/5.小括
第7章 監査基準の設定主体
1.はじめに/2.エクイティ・ファンディング事件とそこにおける不正/3.SECの対応/4.コーエン委員会と監査基準の設定/5.小括
第8章 規則2(e)手続における有責性
1.はじめに/2.詐欺防止規定と公共会計士の法的責任/3.ホッフォフェルダー最高裁判決と規則2(e)手続/4.規則2(e)の法的妥当性/5.チェコスキー判決と規則2(e)手続における有責性/6.小括
第9章 2つの議会委員会とSECの監視的役割
1.はじめに/2.モス小委員会とSECの監視的役割/3.メトカーフ小委員会と会計的支配体制/4.会計プロフェッション主導の改善策/5.新たな自主規制システムに対する評価/6.小括
第10章 POBシステムとSECによる監視
1.はじめに/2.会計プロフェッションによる自主規制においてPOBの果たすべき役割/3.ディンジェル委員会と会計プロフェッションによる自主規制/4.監査人の独立性と会計プロフェッションによる自主規制/5.小括
第11章 PCAOBによる監査規制
1.はじめに/2.POBの解体とPCAOBの創設/3.サーベンス=オックスリー法と公開会社会計監視審査会(PCAOB)/4.SECによるイニシアチブ/5.PCAOBを通じた監査規制システム/6.小括
終章 本研究のまとめ,結論,今後の課題
1.証券取引委員会による“監査規制”/2.監査基準の形成/3.監査基準のエンフォースメント/4.自主規制の系譜と会計プロフェッションによる自主規制/5.今後の研究課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.97 336.97
会計監査
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。