検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014762561図書一般780.69/ナカ18/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

2020年東京オリンピックの研究

人名 中村 祐司/著
人名ヨミ ナカムラ ユウジ
出版者・発行者 成文堂
出版年月 2018.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 2020年東京オリンピックの研究
サブタイトル メガ・スポーツイベントの虚と実
タイトルヨミ ニセンニジュウネン トウキョウ オリンピック ノ ケンキュウ
サブタイトルヨミ メガ スポーツ イベント ノ キョ ト ジツ
人名 中村 祐司/著
人名ヨミ ナカムラ ユウジ
出版者・発行者 成文堂
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.10
ページ数または枚数・巻数 12,177p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-7923-3380-5
ISBN 4-7923-3380-5
分類記号 780.69
件名 オリンピック
内容紹介 行政学、政策学、地方自治といった学問領域から、2020年東京オリンピック・パラリンピックに手探りで向き合う。東京五輪に関わる個々の事業や事象が、虚と実を両極とする座標軸のどこに位置するのかを考察する。
著者紹介 1961年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程満期退学。宇都宮大学地域デザイン科学部教授。専攻は地方自治・行政学。著書に「スポーツの行政学」「危機と地方自治」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812263907
目次 第1章 2020年東京五輪招致とスポーツ・ガバナンスの変容
1 招致活動と政治・行政・政策の一体性/2 日常から非日常のスポーツ・ガバナンスへ/3 障害者スポーツの厚労省から文科省への移管/4 スポーツ行政予算の倍増要求/5 スポーツ庁の設置検討/6 全柔連に対する内閣府の勧告/7 五輪招致活動と皇族/8 五輪開催とスポーツ・ガバナンス
第2章 復興五輪事業をめぐるスポーツ行政の役割
1 スポーツ行政の役割/2 スポーツ事業のステージと機能的特質/3 共生社会の萌芽/4 復興五輪と協働社会の萌芽/5 スポーツ行政フロンティアの実践
第3章 東京五輪とスポーツグローバル公共圏の形成
1 五輪、グローバリゼーション、公共圏/2 課題群の設定/3 経済的波及効果と市場の規律・抑制/4 政府予算の増額と国際協力/5 競技施設の設置とプロセスの透明性/6 交通アクセス、老朽化、コスト増/7 連携・協力の構築/8 公共圏をめぐる他の構成要件/9 スポーツグローバル公共圏の射程
第4章 東京五輪と日中韓スポーツ・ガバナンスの特質
1 日中韓のスポーツ・ガバナンス/2 国内スポーツ・ガバナンスの課題/3 韓中の五輪準備ガバナンス/4 組織委の局機能をめぐる日韓比較/5 日中韓スポーツ・ガバナンスの相互連携
第5章 スポーツ・ガバナンスの新展開
1 スポーツ庁の設置/2 設置プロセスの特徴/3 スポーツ省創設私案/4 移管事業案/5 スポーツ団体の自治とは/6 五輪政策をめぐる相克・融合と乖離・交錯/7 政治・行政の相克と融合/8 諸アクター間の乖離と交錯/9 相克・乖離から融合・交錯へ
第6章 新国立競技場建設における意思決定の歪み
1 七つのフェーズ設定/2 建設費の乱高下/3 計画の白紙撤回/4 白紙撤回後の政府対応/5 失われた2年半/6 有識者会議への批判/7 第三者委員会による検証と批判/8 新国立競技場のゆくえ/9 スポーツは政治の道具か
第7章 東京五輪施設のコスト分担をめぐる摩擦と調整
1 競技施設をめぐる摩擦の顕在化/2 都調査チーム報告の波紋(2016年9-10月)/3 都知事とIOC会長の会談(2016年10月)/4 4者協議の帰結(2016年11-12月)/5 大枠合意へ(2017年1-5月)/6 競技施設・費用分担問題の特質
第8章 五輪研究における知見と事例の接合
1 知見の把握/2 グローバル世界と五輪/3 五輪レガシーの分析/4 スポーツ政治研究の射程/5 費用分担の大筋合意と問題点(2017年5月31日)/6 費用分担ガバナンスの欠陥
第9章 東京五輪の説明責任
1 五輪批判とコスト負担/2 根底的五輪批判の特徴/3 五輪運営批判の特徴/4 復興五輪批判の問いかけ/5 五輪運営の是正・改善・支援論/6 コスト負担の変容/7 IOC調整委による削減要求/8 「大会関連経費」8100億円の追加/9 都の説明責任の欠如と影響力低下
第10章 国家による東京五輪の管理と統制
1 2020年東京五輪の課題をめぐる分析の視点/2 中枢(コア)課題群/3 中位(ミドル)課題群/4 周縁(マージナル)課題群/5 国家が管理・統制する五輪への潮流



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

780.69 780.69
オリンピック
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。