検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014354658図書一般289.1/ヨシ18/1F人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

吉野作造と上杉愼吉

人名 今野 元/著
人名ヨミ コンノ ハジメ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2018.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 吉野作造と上杉愼吉
サブタイトル 日独戦争から大正デモクラシーへ
タイトルヨミ ヨシノ サクゾウ ト ウエスギ シンキチ
サブタイトルヨミ ニチドク センソウ カラ タイショウ デモクラシー エ
人名 今野 元/著
人名ヨミ コンノ ハジメ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2018.11
ページ数または枚数・巻数 6,407,69p
大きさ 22cm
価格 ¥6300
ISBN 978-4-8158-0926-3
ISBN 4-8158-0926-3
注記 文献:巻末p10〜69
分類記号 289.1
件名 吉野 作造上杉 慎吉
件名 ヨシノ サクゾウウエスギ シンキチ
内容紹介 日本におけるドイツ政治論の第一世代に属する吉野作造と上杉愼吉。近代社会科学最大のライバルの共通基盤と真の分水嶺はどこにあったのか。単純な二元論的な対立構図では捉えきれない2人を多角的に比較する。
著者紹介 1973年東京都生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科修了(博士(法学))。愛知県立大学外国語学部・大学院国際文化研究科教授。著書に「マックス・ヴェーバーとポーランド問題」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812262425
目次 序章 大正デモクラシーとドイツ政治論の競演
一 日本の比較対象としてのドイツ/二 吉野作造と上杉愼吉/三 先行研究の問題点
第一章 明治日本のドイツ的近代化
一 幕末維新期の「獨逸學」の勃興/二 日本政治への「獨逸學」の影響
第二章 「獨逸學」との格闘一八九八-一九〇六年
序 東京帝国大学法科大学/一 上杉愼吉の「獨逸學」への没頭/二 吉野作造の「獨逸學」への順応
第三章 洋行一九〇六-一九一四年
序 ドイツ留学/一 上杉愼吉のドイツ学界との格闘/二 吉野作造のドイツ学界の敬遠
第四章 欧州大戦の論評一九一四-一九一八年
序 日独戦争/一 吉野作造による対独正戦論の鼓吹/二 上杉愼吉の対独正戦論への懐疑と民本主義論争の勃発
第五章 「大正グローバリゼーション」への対応一九一八-一九二六年
序 アメリカかドイツか日本か/一 吉野作造のアメリカ礼讚とヴァイマール共和国擁護/二 上杉愼吉のヴァイマール共和国批判と日本主義の強化
第六章 崩壊前の最期一九二六-一九三三年
序 大正デモクラシーから総力戦体制へ/一 上杉愼吉の叶わぬ「大化の改新」の夢/二 吉野作造の「東洋モンロー主義」への帰着
第七章 終わりなき闘争一九三三-二〇一八年
序 二つの権威から一つの権威へ/一 吉野作造/二 上杉愼吉
終章 二つの権威主義の相克
一 世界の知的階層における日本の位置/二 西洋(西欧)派日本ナショナリズム/三 対西洋(西欧)自立のための日本回帰



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.1 289.1
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。