検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014727762図書一般331.21/ヨシ18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本近世経済思想史研究

人名 吉田 俊純/著
人名ヨミ ヨシダ トシズミ
出版者・発行者 明石書店
出版年月 2018.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本近世経済思想史研究
タイトルヨミ ニホン キンセイ ケイザイ シソウシ ケンキュウ
人名 吉田 俊純/著
人名ヨミ ヨシダ トシズミ
出版者・発行者 明石書店
出版者・発行者等ヨミ アカシ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.11
ページ数または枚数・巻数 331p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-7503-4752-3
ISBN 4-7503-4752-3
分類記号 331.21
件名 経済思想-歴史
内容紹介 熊沢蕃山、荻生徂徠、太宰春台、海保青陵、本多利明…。戦後、学術的にはほとんど取り上げられることのなかった経世家5人の思想と政策を丹念に検討・分析し、日本近世の経済思想の展開を解明する。
著者紹介 1946年東京都生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。筑波学院大学経営情報学部名誉教授。著書に「寛政期水戸学の研究」「徳川光圀」「水戸学の研究」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812261755
目次 第一章 熊沢蕃山の経済思想
一 はじめに/二 履歴/三 鬼神と神道/四 理想の社会/五 危機的な困窮の世/六 改革案/七 根源的問題の解決/八 時代的意義/九 影響
第二章 荻生徂徠の経済思想
一 はじめに/二 履歴/三 徂徠学/四 現状認識/五 根本的改革/六 当面する諸問題への対策/七 簡単なまとめと確認
第三章 太宰春台の経済思想
一 はじめに/二 履歴/三 思想/四 視点・理想・現実/五 物価と金銀、理想から困窮へ/六 対策/七 重商主義/八 展望
第四章 海保青陵の経済思想
一 はじめに/二 履歴と学統/三 方法/四 重商主義的政策/五 理想と現実/六 領主主導の経済体制の再確立/七 理論的な問題点/八 展望
第五章 本多利明の経済思想
一 はじめに/二 履歴と学風/三 視点と方法/四 理想のヨーロッパ/五 発展の三段階論/六 ヨーロッパ観の修正/七 時代的意義



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

331.21 331.21
経済思想-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。