蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0004698312 | 図書一般 | F61-6/ニキ01/2 | 自動書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
仁木兄妹長篇全集 2 冬・春の巻
|
| 人名 |
仁木 悦子/著
|
| 人名ヨミ |
ニキ エツコ |
| 出版者・発行者 |
出版芸術社
|
| 出版年月 |
1999.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
仁木兄妹長篇全集 2 冬・春の巻 |
| サブタイトル |
雄太郎・悦子の全事件 |
| タイトルヨミ |
ニキ キョウダイ チョウヘン ゼンシュウ フユ ハル ノ マキ |
| サブタイトルヨミ |
ユウタロウ エツコ ノ ゼンジケン |
| 人名 |
仁木 悦子/著
|
| 人名ヨミ |
ニキ エツコ |
| 出版者・発行者 |
出版芸術社
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
シュッパン ゲイジュツシャ |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
1999.11 |
| ページ数または枚数・巻数 |
350p |
| 大きさ |
20cm |
| 価格 |
¥1900 |
| ISBN |
4-88293-179-6 |
| 注記 |
汚れあり |
| 分類記号 |
913.6
|
| 内容紹介 |
仁木雄太郎・悦子の爽やかな兄妹探偵が活躍する長篇全集第2巻。謎解きと素敵な探偵というミステリファンの要望を満たす名作2篇と、単行本未収録の著者自伝小説1篇を収録。 |
| 著者紹介 |
1928〜86年。東京都生まれ。処女作「猫は知っていた」で第3回江戸川乱歩賞受賞。本格推理小説の名手として良質の作品を発表し続けた。著書に「灯らない窓」「赤い猫」など。 |
| 言語区分 |
jpn |
| タイトルコード |
1009810142698 |
目次
内容細目
-
ユーゴスラヴィア社会主義と紅林社会主義論
12-27
-
岩田 昌征/著
-
デンマークに学ぶ必要性
28-42
-
宇都宮 健児/著
-
歌人としての一言
43-49
-
大津留 公彦/著
-
「階級独裁」概念の有効性と民主制の限界について
50-56
-
大西 広/著
-
共同体的世界の行方
モンドラゴン協同組合をめぐって
57-63
-
久保 隆/著
-
社会主義論のさらなる深化を
64-79
-
小泉 雅英/著
-
資本主義の断末魔から社会をどう再生させるのか
80-86
-
斉藤 日出治/著
-
社会主義とは何だったのか、に応える貴重な一冊
87-94
-
櫻井 善行/著
-
運動の中から生まれた社会主義論
95-105
-
佐藤 和之/著
-
変革と革命の関係を中心に
106-113
-
瀬戸 宏/著
-
社会変革の論議の一丁目一番地としての役割
114-119
-
武市 徹/著
-
韓国の市民運動との関係で
120-129
-
中瀬 勝義/著
-
「民意を忠実に反映する選挙制度を!」に寄せて
130-137
-
西川 伸一/著
-
旧来の社会主義論を超える
138-147
-
平岡 厚/著
-
ネットワーク時代の社会主義論を
148-160
-
平松 民平/著
-
どんな運動を通じて社会主義へ進むか
論考と実践検証を積み重ねた好著
161-164
-
丸山 茂樹/著
-
共有できる論点とさらに深化すべき論点
165-173
-
村岡 到/著
-
若い世代に合う社会主義論を
174-181
-
吉田 健二/著
-
具体的な提言が変革への勇気を生み出す
182-184
-
吉田 万三/著
-
『民主制の下での社会主義的変革』出版記念討論会の報告
185-186
-
-
旧ユーゴスラビアの労働者自主管理社会主義
岩田昌征氏へ
188-189
-
紅林 進/著
-
社会民主主義の成果と限界
宇都宮健児氏へ
189-191
-
紅林 進/著
-
生産関係と分配問題について
大津留公彦氏へ
191-192
-
紅林 進/著
-
独裁と支配は区別すべき
大西広氏へ
192-195
-
紅林 進/著
-
企業の在り方について
久保隆氏へ
195-197
-
紅林 進/著
-
論証の不十分さについて
小泉雅英氏へ
197-199
-
紅林 進/著
-
資本主義による社会の解体に抗して
斉藤日出治氏へ
199-200
-
紅林 進/著
-
異なった立場や意見へのリスペクト
櫻井善行氏へ
200-201
-
紅林 進/著
-
BI、協同組合、民族理論・民族政策について
佐藤和之氏へ
201-207
-
紅林 進/著
-
「社会主義的変革」と「革命」について
瀬戸宏氏へ
207-208
-
紅林 進/著
-
社会主義像と実現方法について
武市徹氏へ
208-209
-
紅林 進/著
-
ソウル市の改革に学ぶ
中瀬勝義氏へ
210-211
-
紅林 進/著
-
民主制のインフラとしての選挙制度の重要性
西川伸一氏へ
211-216
-
紅林 進/著
-
歴史的決定論と擬似科学について
平岡厚氏へ
217-219
-
紅林 進/著
-
生産力基盤との接点を意識した社会改革
平松民平氏へ
219-223
-
紅林 進/著
-
モンドラゴン協同組合について
丸山茂樹氏へ
223-224
-
紅林 進/著
-
既成概念にとらわれない大胆な発想
村岡到氏へ
224-228
-
紅林 進/著
-
分配の在り方について
吉田健二氏へ
228-230
-
紅林 進/著
-
賛辞に感謝
吉田万三氏へ
230
-
紅林 進/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる