検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014782106図書一般372.53/ラツ18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

アメリカ人の生活と学校カリキュラム

人名 ハロルド・O.ラッグ/著
人名ヨミ ハロルド O ラッグ
出版者・発行者 春風社
出版年月 2018.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル アメリカ人の生活と学校カリキュラム
サブタイトル 生活に根差した学校に向けての次のステップ
タイトルヨミ アメリカジン ノ セイカツ ト ガッコウ カリキュラム
サブタイトルヨミ セイカツ ニ ネザシタ ガッコウ ニ ムケテ ノ ツギ ノ ステップ
人名 ハロルド・O.ラッグ/著   渡部 竜也/訳   斉藤 仁一朗/訳   堀田 諭/訳   桑原 敏典/訳
人名ヨミ ハロルド O ラッグ ワタナベ タツヤ サイトウ ジンイチロウ ホリタ サトル クワバラ トシノリ
出版者・発行者 春風社
出版者・発行者等ヨミ シュンプウシャ
出版地・発行地 横浜
出版・発行年月 2018.9
ページ数または枚数・巻数 500p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-86110-602-6
ISBN 4-86110-602-6
注記 原タイトル:American life and the school curriculum
分類記号 372.53
件名 教育課程アメリカ合衆国-教育
内容紹介 変化する多様な社会の中で、学び手の創造性が活きる相互的な学び方とは何か? カリキュラム研究者としても知られる、社会科の発展に功績を残した教育学者ラッグの代表作。カリキュラムをめぐる問題を提起する論考も収録。
著者紹介 1886〜1960年。マサチューセッツ州生まれ。イリノイ大学大学院博士号取得。世界で最初に体系的な主権者教育カリキュラムを作ったことで知られる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812259125
目次 前編 第一次産業社会期の教育
第Ⅰ部 学校と社会/第Ⅱ部 近代産業民主主義の文化/第Ⅲ部 機械化時代の学校/第Ⅳ部 教育改革-再整理であって、決して改造ではない-
後編 新しい社会秩序における教育
第Ⅰ部 大転換期の教育改造/第Ⅱ部 新教育のための新しい心理学/第Ⅲ部 生活に根差した学校に向けての次のステップ
推薦図書
<付録1>私たちはどのように社会科カリキュラムを改造するべきか?-『市民性教育に向けた歴史学と教育学の協力委員会報告書』に例証される委員会手続きについてヘンリー・ジョンソン教授宛ての公開書簡-
<付録2>社会科の再建について-シェーファー氏の書簡への返答-
<訳者解説>
ハロルド・ラッグのカリキュラム観に内在する専門家主義という両義性-カリキュラム作成者と教師の位置づけに注目して-/ラッグらはなぜ教科教育専門の常設委員会の創設を必要としたのか?-「科学的」と「客観的」の意味-
<特別寄稿>教育改造へのステップ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

372.53 372.53
教育課程 アメリカ合衆国-教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。