検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014772792図書一般371.5/サト18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

植民地支配と教育学

人名 佐藤 広美/著
人名ヨミ サトウ ヒロミ
出版者・発行者 皓星社
出版年月 2018.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 植民地支配と教育学
タイトルヨミ ショクミンチ シハイ ト キョウイクガク
人名 佐藤 広美/著
人名ヨミ サトウ ヒロミ
出版者・発行者 皓星社
出版者・発行者等ヨミ コウセイシャ
出版地・発行地 [東京]
出版・発行年月 2018.10
ページ数または枚数・巻数 359p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-7744-0664-0
ISBN 4-7744-0664-0
分類記号 371.5
件名 植民地教育
内容紹介 教育学はなぜ植民地支配を肯定したのか。大東亜共栄圏期を中心に、教育学と教育学者がいかに植民地支配に関わったのかを明らかにし、教育学者の多くが植民地教育を賛美するまでに至った、その教育学的な理論的根拠を示す。
著者紹介 1954年北海道生まれ。東京都立大学大学院博士課程単位取得。東京家政学院大学教授、博士(教育学)。日本植民地教育史研究会代表。著書に「総力戦体制と教育科学」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812255061
目次 第一部 教育学は植民地支配にどう関わったのか
第一章 大東亜教育論とは何か-アジア太平洋戦争下の教育学を考える/第二章 大東亜共栄圏と日本教育学/第三章 大東亜共栄圏と『興亜教育』/第四章 植民地教育支配と「モラルの相克」/第五章 誰が植民地教育を批判したのか-矢内原忠雄の「同化主義」批判/第六章 教育の植民地支配責任を問う-小沢有作を手がかりに
第二部 植民地教育と私たちのいま
第一章 日本植民地教育史研究の蓄積と課題/第二章 植民地支配責任は語られなかった-『新しい歴史教科書』批判/第三章 植民地教育支配と天皇制/第四章 国定国語教科書と植民地/第五章 植民地と新教育/第六章 植民地教育と「近代化」/第七章 気になる言葉化育/第八章 植民地教科書研究のおもしろさ/補 どうしてですか、小沢先生-小沢有作先生追悼
第三部 植民地教育史研究に学ぶ
佐藤由美著『植民地教育政策の研究<朝鮮・一九〇五-一九一一>』/百瀬侑子著『知っておきたい戦争の歴史-日本占領下インドネシアの教育』/白取道博著『満蒙開拓青少年義勇軍史研究』/國分麻里著『植民地期朝鮮の歴史教育 「朝鮮事歴」の教授をめぐって』/駒込武・川村肇・奈須恵子編『戦時下学問の統制と動員 日本諸学振興委員会の研究』/安川寿之輔著『福沢諭吉のアジア認識』/久保田貢著『知っていますか?日本の戦争』



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.5 371.5
植民地教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。