検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014176200図書一般490.2/シヤ18/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

人体実験の哲学

人名 グレゴワール・シャマユー/著
人名ヨミ グレゴワール シャマユー
出版者・発行者 明石書店
出版年月 2018.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 人体実験の哲学
サブタイトル 「卑しい体」がつくる医学、技術、権力の歴史
タイトルヨミ ジンタイ ジッケン ノ テツガク
サブタイトルヨミ イヤシイ カラダ ガ ツクル イガク ギジュツ ケンリョク ノ レキシ
人名 グレゴワール・シャマユー/著   加納 由起子/訳
人名ヨミ グレゴワール シャマユー カノウ ユキコ
出版者・発行者 明石書店
出版者・発行者等ヨミ アカシ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.9
ページ数または枚数・巻数 583p
大きさ 19cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-7503-4728-8
ISBN 4-7503-4728-8
注記 汚れあり(小口)
注記 原タイトル:Les corps vils
注記 文献:p532〜561
分類記号 490.2
件名 人体実験
内容紹介 死刑宣告を受けた者、植民地住民、瀕死の病人…。近代医学の礎となった解剖と生体実験のために供給された「卑しい体」。18〜19世紀フランスの、生きた人体の医学実験への供与システムを医学・政治思想史の両面から描く。
著者紹介 1976年ルルド生まれ。カント哲学者。科学技術の思想史家。リヨン、エコール・ノルマル・シュペリウールCERPHIに哲学研究員として所属。著書に「ドローンの哲学」がある。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009812251341
目次 序章
第1章 刑死体
死刑囚の解剖学/刑死の医学化-人体実験としての死刑/死後の実験
第2章 死刑囚の体
君主制的実験-王の体の代替物としての死刑囚の体/人間ではない死刑囚/刑罰を実験に転化させる/半死半生の人体
第3章 種痘、あるいは大衆試験
新しい医療の導入/種痘は道徳的に許されるか/生殺与奪権と人体実験を行う権力/試験の「ペイラスモロギー」が生まれるまで
第4章 自己実験
自己実験の理由/「自分の体にかけて」/殉教の英雄として描かれる医者の姿/他人を使った人体実験を制限する条件、あるいは白紙委任とは何か
第5章 臨床試験と扶助契約
扶助を受けている者の体/病院から臨床試験へ-慈善と実利/扶助契約/臨床医学の慎重さ
第6章 治療的試験の権利
治療的試験の倫理的規定/治療的試験の法文化
第7章 治療的試験の危機と変容
試験の歴史的形成/比較対照実験の最初の定義/医者たちの戦争、そして実験という武器/「古い医学」の認識論的危機
第8章 病理実験
実験医学の入り口/どうしても病理実験は不可欠であったこと/微生物学と病理実験の新たな必要条件
第9章 モルモットと交わされた実験承諾書
見当たらない概念/承諾概念の浮上
第10章 現象世界の実験領域への変貌
開かれたまま動き続けた胃/実験領域化というコンセプト/慣習が意味するところ/労働現場での実験
第11章 植民地の実験
プランテーション農場主による奴隷を使った実験/実験科学的人種研究/風土適応という問題、そして植民地医療の経験/病理実験と熱帯病
終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

490.2 490.2
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。