蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0014733190 | 図書一般 | 323.995/ツシ18/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
シェブロン法理の考察
|
| 人名 |
辻 雄一郎/著
|
| 人名ヨミ |
ツジ ユウイチロウ |
| 出版者・発行者 |
日本評論社
|
| 出版年月 |
2018.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
シェブロン法理の考察 |
| タイトルヨミ |
シェブロン ホウリ ノ コウサツ |
| 人名 |
辻 雄一郎/著
|
| 人名ヨミ |
ツジ ユウイチロウ |
| 出版者・発行者 |
日本評論社
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ニホン ヒョウロンシャ |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2018.9 |
| ページ数または枚数・巻数 |
6,216p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥4800 |
| ISBN |
978-4-535-52360-9 |
| ISBN |
4-535-52360-9 |
| 注記 |
文献:p214 |
| 分類記号 |
323.9953
|
| 件名 |
司法審査
/
行政法-アメリカ合衆国
|
| 内容紹介 |
法文言を重視する立場、目的を重視する立場を並べながら、30年以上前のシェブロン判決のなかで示された解釈手法を整理して検討。シェブロン判決の生み出した2段階審査が「法理」として生き残っていけるかを検証する。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812249283 |
| 目次 |
第1章 シェブロン判決とは |
|
1 事案の概要/2 シェブロン判決で2段階審査以外に述べられていたこと |
|
第2章 規則制定権とシェブロン法理 |
|
1 1944年スキッドモア判決から2001年ミード判決へ/2 行政手続法の用意する規則制定手続/3 553条の例外の3種:解釈規則に関する考察/4 ハイブリッド型規則制定手続/5 対審型規則制定手続/6 告知とコメントを通じた規則制定手続553(b)条/7 1997年アウア対ロビンズ判決/8 2001年ミード判決/9 2013年デッカー対NRDC判決/10 2015年ペレズ判決 |
|
第3章 レーンキストからロバーツにおけるステップ0の運用 |
|
1 2000年タバコ判決/2 2015年キング対バーウェル判決 |
|
第4章 ステップ1の運用 |
|
1 ステップ1の検討:2016年FERC判決/2 2001年ATA判決/3 2007年マサチューセッツ判決/4 2014年スキャラバ判決/5 2018年ウィスコンシン判決:ストックオプション行使に対する課税についての判断/6 2018年ペレイラ判決:不法滞在者の滞在継続期間に関する判断 |
|
第5章 ステップ2の運用 |
|
1 2001年SWANCC判決/2 2006年ラポノス判決/3 2007年ワイルドライフ判決/4 2009年エンタージ判決/5 2014年UARG判決/6 2014年EMEホーマー判決/7 2015年ミシガン対EPA判決 |
|
第6章 テクスチャリズムの沿革 |
|
1 テクスチャリズムとはなにか/2 シェブロン判決に対するテクスチャリストの不満:トーマスの矛盾 |
|
第7章 ロバーツ・コートの最近の判例とテクスチャリズムとの矛盾 |
|
1 ステップ0:シェブロン2段階審査の発動する前提/2 ステップ1の事案/3 ステップ2の事案 |
|
第8章 シェブロンの4段階の解釈手法 |
|
1 シェブロン4段階テスト:シェブロン法理の示す「専門性」と民主的正統性/2 学説の動向:専門性と民主的基盤/3 原告適格、裁判管轄そして本案審理/4 ペレズ判決とアウア判決の行方:規則制定手続と司法審査/5 ロバーツの立場:裁判管轄 |
|
第9章 ロバーツ・コートのシェブロン判決の運用の背景について |
|
1 大統領と連邦議会の対立そして州議会/2 大統領の下にある行政機関とOIRAとの関係/3 2018年ハワイ判決:渡航制限(Travel ban)についての判断/4 トランプ政権の温暖化政策の動向とその効果/5 法制定の負担と圧力団体/6 ケネディの退官とカバノー/7 合衆国最高裁の裁判官の法解釈理論と学説/8 ミシガン判決と学説の分析(ファーバー、サンスティン、カールソン)/9 スコット・プルーイットの透明性の提案/10 わが国への示唆:行政機関の規制の実際と司法府の立ち位置/11 わが国への示唆:専門性という口実と判決という呪縛 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる