検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014711899図書一般361.5/サト18/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

文化資源学講義

人名 佐藤 健二/著
人名ヨミ サトウ ケンジ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2018.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 文化資源学講義
並列タイトル Lectures and Essays in Cultural Resource Studies
タイトルヨミ ブンカ シゲンガク コウギ
人名 佐藤 健二/著
人名ヨミ サトウ ケンジ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.9
ページ数または枚数・巻数 311,7p
大きさ 22cm
価格 ¥4400
ISBN 978-4-13-050195-8
ISBN 4-13-050195-8
注記 文献:p307〜311
分類記号 361.5
件名 文化
内容紹介 文化/資源/情報という基本概念のとらえかたを考察。また、時事を映し出す錦絵や絵はがき、携帯自動書字機械の嚆矢としての万年筆など具体的な素材を扱い、その事物からいかなる文化分析の主題を立ち上げるかを紹介する。
著者紹介 1957年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は社会学、文化資源学。著書に「柳田国男の歴史社会学」「論文の書きかた」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812249266
目次 第1部 基礎理論編
第1章 文化とはなにか/第2章 資源とはなにか/第3章 情報とはなにか
第2部 演習・実習編
第4章 新聞錦絵-メディアの存在形態を考える/第5章 戦争錦絵-想像されたできごととしての戦争/第6章 絵はがき-視覚メディアのなかの人類学/第7章 観光の誕生-絵はがきからの暗示/第8章 新聞文学-新聞と文学との出会い/第9章 万年筆を考える-筆記用具の離陸/第10章 フィールドワークとしての遠足-北村大沢楽隊/第11章 実業-渋沢栄一と渋沢敬三
第3部 特別講義
第12章 関東大震災における流言蜚語



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.5 361.5
文化
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。