検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014502173図書一般450.12/オオ18/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地球内部の物質科学

人名 大谷 栄治/著
人名ヨミ オオタニ エイジ
出版者・発行者 共立出版
出版年月 2018.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 地球内部の物質科学
シリーズ名 現代地球科学入門シリーズ
シリーズ番号 13
タイトルヨミ チキュウ ナイブ ノ ブッシツ カガク
シリーズ名ヨミ ゲンダイ チキュウ カガク ニュウモン シリーズ
シリーズ番号ヨミ 13
人名 大谷 栄治/著
人名ヨミ オオタニ エイジ
出版者・発行者 共立出版
出版者・発行者等ヨミ キョウリツ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.9
ページ数または枚数・巻数 11,166p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-320-04721-1
ISBN 4-320-04721-1
注記 文献:p149〜160
分類記号 450.12
件名 地球物理学地球化学
内容紹介 近年著しく発展している「地球内部の物質科学」について、その理解に必要な基礎知識を詳説。重要な関係式については、その導出過程を含めて丁寧に説明する。新たに発展が期待される地球ニュートリノ研究も取り上げる。
著者紹介 名古屋大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。東北大学名誉教授。理学博士。専攻は高圧地球科学、鉱物物理学、地球内部ダイナミクス。紫綬褒章受章、フンボルト学術賞受賞ほか。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812246727
目次 第1章 宇宙存在度,隕石,地球の化学組成
1.1 宇宙存在度とC1コンドライト存在度/1.2 凝縮作用と惑星の化学組成/1.3 原始太陽系と初期地球の諸過程/1.4 地球の化学組成
第2章 地震波速度分布からみる地球内部構造
2.1 密度分布と地震波速度分布/2.2 地球内部の圧力分布/2.3 アダムス・ウイリアムソンの式と地球内部の不均質性
第3章 地球内部物質の弾性論と熱力学
3.1 応力と応力テンソル/3.2 歪みと歪みテンソル:無限小歪みと有限歪み/3.3 フックの法則(応力と歪みの関係)と弾性定数/3.4 固体の熱力学
第4章 地球内部物質の弾性的性質の経験則
4.1 弾性波速度の経験則:バーチの法則/4.2 バルク音速と密度の関係/4.3 音速-密度関係の温度圧力依存性と組成依存性
第5章 地球内部物質の状態方程式
5.1 バーチ・マーナハンの状態方程式/5.2 ビネーの状態方程式/5.3 バーチ・マーナハンの状態方程式と結合ポテンシャル
第6章 地球内部を解明するための高圧研究
6.1 圧力の単位/6.2 静的圧力発生法/6.3 動的圧力発生法
第7章 高圧研究における放射光X線と中性子線の利用
7.1 放射光X線と物質の相互作用/7.2 中性子線の利用
第8章 高圧下における地球内部物性の解明
8.1 高圧下における密度と弾性の測定/8.2 地球内部における電気伝導と熱伝導/8.3 地殻・マントルの弾性的性質
第9章 マントルの鉱物学
9.1 マントル鉱物の相関係/9.2 上部マントルを構成する鉱物と岩石/9.3 マントル遷移層/9.4 下部マントル/9.5 マントルに存在する含水鉱物とマントル内部の水/9.6 核マントル境界とD”層/9.7 天然に見い出される高圧鉱物/9.8 天然に見い出される高圧鉱物の命名
第10章 地球核の鉱物学
10.1 地球核中の軽元素/10.2 高温高圧下における鉄-軽元素系の相関係/10.3 地球核物質の融解と核の温度/10.4 核の密度と軽元素/10.5 鉄の音速-密度関係の温度圧力依存性/10.6 金属鉄合金の音速-密度関係と核の軽元素
第11章 地球内部の熱源とニュートリノ地球科学
11.1 地球の熱源:地球集積・核形成に伴うエネルギー/11.2 地球内部の放射性熱源と熱収支/11.3 地球内部の温度とダイナミクス/11.4 地球ニュートリノと地球内部の熱源
第12章 融解現象とマグマ
12.1 地球史におけるマグマ/12.2 融解の理論/12.3 マントルの溶融関係/12.4 マグマの構造/12.5 マグマの密度/12.6 マグマの粘性
第13章 マグマオーシャンと初期地球の諸過程
13.1 初期地球と現在の温度構造/13.2 マグマ・結晶の密度逆転とマグマオーシャンの結晶化/13.3 マグマオーシャンの深さ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

450.12 450.12
地球物理学 地球化学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。