検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014707624図書一般815.1/ハン18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本語基幹構文の研究

人名 半藤 英明/著
人名ヨミ ハンドウ ヒデアキ
出版者・発行者 新典社
出版年月 2018.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本語基幹構文の研究
シリーズ名 新典社研究叢書
シリーズ番号 304
タイトルヨミ ニホンゴ キカン コウブン ノ ケンキュウ
シリーズ名ヨミ シンテンシャ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 304
人名 半藤 英明/著
人名ヨミ ハンドウ ヒデアキ
出版者・発行者 新典社
出版者・発行者等ヨミ シンテンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.8
ページ数または枚数・巻数 244p
大きさ 22cm
価格 ¥7200
ISBN 978-4-7879-4304-0
ISBN 4-7879-4304-0
注記 文献:p225〜232
分類記号 815.1
件名 日本語-構文論
内容紹介 日本語基幹構文の具体像は、主語や題目など、「は」の文法と関わる。「は」の文法を中心的な課題としつつ、判断文、現象文の区別を重視して、日本語基幹構文および周辺的な構文をめぐる諸問題を考察。
著者紹介 1960年東京都生まれ。成蹊大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(文学)。専攻は日本語学(助詞の研究)。熊本県立大学教授。同大学学長。著書に「係助詞と係結びの本質」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812241922
目次 序章 日本語の基幹構文
一、文の原理/二、基幹的な構文としての判断文と、周辺的な構文としての現象文/三、日本語基幹構文の構想
第一章 主語と主体
一、主語と意味的な主体/二、受身文の主体/三、感覚動詞文の主体/四、可能動詞文の主体/五、感覚・感情の形容詞文の主体/六、主語とは何か
第二章 「が」格の原理
一、格をめぐって/二、述語文の類型/三、格支配の範囲/四、文の原理/五、「が」格の原理/六、まとめ
第三章 述語と連用成分
一、述語と連用成分/二、連用成分の内訳/三、用言述語が承ける成分/四、体言述語が承ける成分/五、まとめ
第四章 現象文の諸相
一、現象文の実際/二、『草枕』とは/三、『草枕』の作品構造/四、『草枕』の写生文/五、『草枕』の文体/六、現象文と判断文/七、現象文の形態/八、現象文的な判断文/九、まとめ
第五章 現象文としての「写生文」
一、現象文の再考/二、『草枕』『二百十日』の位置づけ/三、写生文の輪郭/四、『草枕』『二百十日』の描くもの/五、主観性・客観性から見た文の類型と現象文類/六、写生文としての会話文/七、『草枕』の判断文/八、まとめ
第六章 文法機能としての「取り立て」
一、「取り立て」概念のゆれ/二、「課題構造」の中身/三、なぜ「取り立て」るのか/四、「も」「こそ」の場合/五、「取り立て」の包括的な役割
第七章 表現構成素としての「題目」
一、題目の問題点/二、青木伶子の論述から/三、尾上圭介の論述から/四、丹羽哲也の論述から/五、論点/六、「取り立て」と題目/七、むすび
第八章 真の題目と題目の範囲
一、論点/二、係助詞の判断文/三、連体句と対比用法/四、係助詞の客体化/五、真の題目
第九章 「二分結合」の再考
一、「は」と「二分結合」/二、「二分結合」の内容/三、「二分結合」の有効性/四、述語と一体的な成分/五、名詞述語文の題目/六、「二分結合」から「二項対等結合」へ/七、まとめ
第十章 判断文の諸相
一、判断文の実際/二、万葉集の「は」構文/三、「は」構文による描写の表現/四、「は」による判断文の形成/五、形容詞述語文の表現/六、万葉集の表現性
第十一章 判断文と疑問文の関わり
一、論点/二、疑問文の位置付け/三、「は」構文としての疑問文/四、「も」「こそ」と疑問文/五、疑問文は判断文か
第十二章 係助詞と疑問詞の関わり
一、論点/二、古典語「も」「ぞ」「か」の場合/三、現代語「も」と「ぞ」「か」/四、疑問詞と述語の関係/五、まとめ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

815.1 815.1
日本語-構文論
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。