検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014756852図書一般210.4/シラ18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

女院領の中世的展開

人名 白根 陽子/著
人名ヨミ シラネ ヨウコ
出版者・発行者 同成社
出版年月 2018.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 女院領の中世的展開
シリーズ名 同成社中世史選書
シリーズ番号 25
タイトルヨミ ニョインリョウ ノ チュウセイテキ テンカイ
シリーズ名ヨミ ドウセイシャ チュウセイシ センショ
シリーズ番号ヨミ 25
人名 白根 陽子/著
人名ヨミ シラネ ヨウコ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.8
ページ数または枚数・巻数 4,277p
大きさ 22cm
価格 ¥6600
ISBN 978-4-88621-800-1
ISBN 4-88621-800-1
分類記号 210.4
件名 日本-歴史-中世皇族荘園
内容紹介 女院領の領有・伝領と天皇(院)の追善仏事との関係性等を再検討。女院の自律性を解明し、中世前期から後期にかけて、その長期的転成と終焉を総体的に追究する。
著者紹介 東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。東京大学史料編纂所等で勤務。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812239137
目次 序章 研究史と本書の課題
一 研究史/二 本書の課題
第一章 七条院領の伝領と四辻親王家
本章の視角/一 修明門院から善統親王への譲与/二 善統親王から後宇多院への譲進/三 善統親王の譲進の背景/むすびにかえて
第二章 天皇家領の伝領と女院の仏事形態
本章の視角/一 宣陽門院領の伝領過程/二 長講堂八講(後白河院忌日)/三 長講堂領伝領の背景/四 安楽心院八講(後鳥羽院忌日)/五 女院の仏事形態/まとめと課題
第三章 宣陽門院領伝領の一側面
問題の所在/一 宣陽門院領目録の検討/二 宣陽門院領の伝領事情/むすび
第四章 長講堂領の変遷と出羽国大泉庄
問題の所在/一 奥羽の天皇家領荘園/二 長講堂領荘園の変遷/三 長講堂領の成立と出羽国大泉庄/まとめと課題
第五章 承久の乱後の天皇家と後鳥羽追善仏事
本章の視角/一 承久の乱後の天皇家/二 後鳥羽追善仏事の変遷/三 後鳥羽追善仏事の意義/むすび
第六章 中世天皇家における追善仏事の変遷
本章の視角/一 鎌倉後期の追善仏事/二 南北朝期以降の追善仏事/むすび
第七章 伏見宮家領の形成
本章の視角/一 伏見宮家への所領安堵/二 室町院領に対する伏見宮の認識/三 直仁親王王子女との相論/むすび
終章 成果と展望
一 本書の成果/二 展望と課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.4 210.4
210.4 210.4
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。