検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014542302図書児童C504/アノ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

工作でわかるモノのしくみ

人名 ニック・アーノルド/著
人名ヨミ ニック アーノルド
出版者・発行者 誠文堂新光社
出版年月 2018.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 工作でわかるモノのしくみ
サブタイトル AI時代を生きぬくモノづくりの創造力が育つ
シリーズ名 子供の科学STEM体験ブック
タイトルヨミ コウサク デ ワカル モノ ノ シクミ
サブタイトルヨミ エーアイ ジダイ オ イキヌク モノズクリ ノ ソウゾウリョク ガ ソダツ
シリーズ名ヨミ コドモ ノ カガク ステム タイケン ブック
人名 ニック・アーノルド/著   ガリレオ工房/監修   [江原 健/訳]
人名ヨミ ニック アーノルド ガリレオ コウボウ エハラ タケシ
出版者・発行者 誠文堂新光社
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ シンコウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.8
ページ数または枚数・巻数 79p
大きさ 28cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-416-61826-4
ISBN 4-416-61826-4
注記 原タイトル:Fantastic forces and incredible machines
分類記号 504
件名 工学
内容紹介 橋とトンネル、蒸気機関、ヘリコプター…。さまざまなモノのしくみを、簡単にできる実験や工作と共にイラストで解説。21世紀型の教育をベースにしたSTEM(科学・テクノロジー・エンジニアリング・数学)の入門書。
著者紹介 1996年より執筆活動を開始。書店や学校、図書館などで講演も行う。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812237354
目次 ようこそSTEMワールドへ!
質量とエネルギー
やってみよう:ものが落ちる速さを調べよう/やってみよう:輪ゴムのエネルギー
物体が動くときにはたらく力
やってみよう:ストップ&スタート!/やってみよう:ぐるぐる回れ
ビリビリ…電気のヒミツ
やってみよう:空きかんが勝手にころがる!?/やってみよう:ゼムクリップが宙にうく!?
いろいろな材料
やってみよう:身のまわりの材料を調べよう/やってみよう:お家でかんたんカゼインプラスチックづくり
背の高いビルを支えるしかけ
やってみよう:がんじょうな構造/やってみよう:ビルの模型をつくろう
建物がくずれないのはなぜ?
やってみよう:アーチになりきって力を感じよう/やってみよう:柱とドームの役割を知ろう
橋とトンネル
やってみよう:橋をつくろう/やってみよう:地面にトンネルをうめてみよう
斜面とくさび型
やってみよう:斜面をつくって実験/やってみよう:くさび型のスゴさを体感
ものをラクにもち上げるには?
やってみよう:オドロキのシーソー
車輪の役割
やってみよう:レーシングカーをつくろう!
歯車は何のために使う?
やってみよう:自転車のギアで実験/やってみよう:歯車をつくってみよう
動きの方向をかえるしくみ
やってみよう:ラチェットのしくみを知ろう
のびちぢみする部品
やってみよう:ばねで実験!/やってみよう:輪ゴムで紙飛行機を飛ばそう!
シュッシュッポッポ…蒸気機関の世界
やってみよう:空気を温めるとどうなる!?
列車が宙にういて進む!?
やってみよう:線路の上を走るしくみ/やってみよう:磁気浮上型リニアモーターカーの実験
車のエンジンのしくみ
やってみよう:圧力と温度の関係
自動車のハンドルとギアのしくみ
やってみよう:車のギアをつくってみよう
スイスイ進む船の形のヒミツ
やってみよう:水が流れやすい形はどれ?/やってみよう:船が進路をかえるしくみ
潜水艦とホバークラフト
やってみよう:潜水艦を水にしずめよう/やってみよう:ういて走る乗り物
飛行機が空を飛ぶしくみ
やってみよう:空を飛ぶ飛行機をつくろう
ヘリコプターが空を飛ぶしくみ
やってみよう:風車をつくろう/やってみよう:紙でヘリコプターをつくろう
農業に役立つ機械
やってみよう:作物に自動で水やり
身のまわりの環境を調べる
やってみよう:空気のよごれをかんさつしよう/やってみよう:水をきれいにしてみよう
化学物質のフシギ
やってみよう:へんな色の目玉焼きをつくろう
人のいのちをすくう機械
やってみよう:人工呼吸器のしくみを体験
液体のエネルギーをかしこく使う
やってみよう:水で時間をはかろう!
バイオエンジニアリング
やってみよう:微生物でガスをつくろう
電気のしくみ
やってみよう:電気回路をつくろう
資源をさがす鉱山工学
やってみよう:石の密度をくらべてみよう
原子力と放射線
やってみよう:太陽で実験
コンピューターのしくみ
コンピューター・プログラム
やってみよう:コンピューターのことばで自分の名前を書こう
広くてフシギな海の工学
やってみよう:塩水をつくって実験
ロケットのパワー
やってみよう:風船ロケットをつくって飛ばそう!
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ニック・アーノルド ガリレオ工房 [江原 健
504 504
工学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。