検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014534507図書児童C796/タカ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

マンガでわかる!楽しい子ども将棋入門

人名 高野 秀行/監修
人名ヨミ タカノ ヒデユキ
出版者・発行者 ナツメ社
出版年月 2018.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル マンガでわかる!楽しい子ども将棋入門
タイトルヨミ マンガ デ ワカル タノシイ コドモ ショウギ ニュウモン
人名 高野 秀行/監修
人名ヨミ タカノ ヒデユキ
出版者・発行者 ナツメ社
出版者・発行者等ヨミ ナツメシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.8
ページ数または枚数・巻数 159p
大きさ 19cm
価格 ¥880
ISBN 978-4-8163-6496-9
ISBN 4-8163-6496-9
分類記号 796
件名 将棋
内容紹介 知識ゼロからでも楽しく読めるよう、将棋のルールや戦術をオールマンガでわかりやすく解説。序盤・中盤・終盤の作戦もていねいに説明します。三手詰めの練習問題つき。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812230579
目次 はじめに
将棋をとおして子どもたちのこんな力が育つ!
マンガの登場人物
1章 将棋のルールをおぼえよう
駒の種類と特ちょう/駒の数/駒の並べ方/盤面のよび方/順番の決め方/駒の指し方/駒の取り方/取った駒の指し方/もっと将棋を知ろう(1) 禁じ手/駒が成る(進化する)/もっと将棋を知ろう(2) 「成り」の特殊ルール/「成る」ためのルール/勝敗の決め方/もっと将棋を知ろう(3) 特別なルール/将棋Q&A 上達への道編
2章 将棋の作戦を身につけよう
将棋の3つの展開/序盤の戦い方/●1手目は、飛車と角行を動きやすく/●2手目は、飛車の場所を決める/●その次は、攻撃と守備を分ける/●美濃囲いの作り方/●矢倉囲いの作り方/もっと将棋を知ろう(4) いろいろな囲い(銀冠/舟囲い/穴熊囲い)/中盤の戦い方/●「歩の交かん」で駒得をねらう!/●「たたきの歩」でくずせ!/●「垂れ歩」で駒得をめざせ!/●「両取り」をねらえ!/●棒銀戦法/終盤の戦い方/●玉を詰むことを第一に考える/●いろいろな詰み方/●囲いのくずし方と守り方 美濃囲い編/●囲いのくずし方と守り方 矢倉囲い編/もっと将棋を知ろう(5) 棋譜を使おう!/将棋Q&Aプロ棋士への道編
3章 いざ決戦! 対局のコツ
序盤 居飛車か、振り飛車か?/序盤 舟囲いVS美濃囲い/中盤 棒銀戦法で攻めこむ/中盤 一進一退の攻防/中盤 歩でピンチをしのぐ/終盤 相手の囲いをくずす/終盤 玉を詰める/終盤の対局をふりかえる/三手詰めに挑戦してみよう!/将棋用語 インデックス



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高野 秀行
796 796
将棋
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。