検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014466643図書児童C159/サイ/1F児童貸出可 
2 0014527212図書児童C159/サイ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

こども自助論

人名 齋藤 孝/監修
人名ヨミ サイトウ タカシ
出版者・発行者 日本図書センター
出版年月 2018.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル こども自助論
サブタイトル 自分の力で人生を切りひらく!
タイトルヨミ コドモ ジジョロン
サブタイトルヨミ ジブン ノ チカラ デ ジンセイ オ キリヒラク
人名 齋藤 孝/監修
人名ヨミ サイトウ タカシ
出版者・発行者 日本図書センター
出版者・発行者等ヨミ ニホン トショ センター
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.6
ページ数または枚数・巻数 71p
大きさ 21cm
価格 ¥1500
ISBN 978-4-284-20428-6
ISBN 4-284-20428-6
分類記号 159
件名 自助論
件名 Smiles Samuel
件名 スマイルズ サミュエル
内容紹介 がんばっているのに結果が出ないときは? きちんとしたおとなになるためには? 謙虚さってなに? 努力の大切さを教えてくれる本、「自助論」をこども向けに超訳。イラストを交えてわかりやすく紹介する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812225653
目次 はじめに
この本の読み方
コラム 『自助論』ってどんなもの?
第1章 運命を切りひらくひけつ
すてきな人生にしたい!/「天は自ら助くる者を助く」…「自分自身を助ける」という自助の精神は、本当の意味での個人のあらゆる成長の基盤です。/大きな夢がある!/1000回あこがれるよりも、思いきって一度チャレンジするほうがずっと価値があるのです。/がんばってはいるけれど…/意志というものは、方向を考えずにただひたすら粘り強く突き進んでいくものなので、正しい方向と動機を与える必要があります。/思い通りの結果がでない!/作物を収穫する前には、まず種をまいて、たいていは辛抱強く成長を待たなければなりません。/まわりの人に認められたい/ほんの小さな穴からでも日の光が差し込むように、ごくささいな事柄にも人間の人格が表れます。/毎日をどうすごす?/時間とは、永久不変の真理の中で人間が自由にできる、ごくわずかな要素です。そして、生命と同じで、失ったら二度と取り戻すことができません。
コラム スマイルズってどんな人?
第2章 実力をつけるひけつ
きちんとしたおとなになる!/人間は悪い習慣があまりついていない若いうちに、いい習慣を身につけたほうがいい。実際、習慣は若いうちほど身につけやすく、一度身につけたら一生のものになる。/ぜんぜんやる気が出ない/他人から押しつけられた教育は、自らの勤勉で粘り強い努力によって手に入れたものより、はるかに劣ります。/どうせ自分はダメだから…/臆病で優柔不断な人間は、単に不可能そうに見えるからというだけで何でも不可能だと思ってしまうのです。/どんな勉強したらいい?/たとえわずかな知識でも、正確で完全なものであれば、表面的な学習で得た知識よりもはるかに実際の目的に役立ちます。/もっと成長するには…/本を読む場合も、交友関係と同じように最良の本に触れ、最良の部分を見つけ出して見習うことが大切です。/チャンスをつかみたい!/鉄を熱いうちに打つだけでなく、鉄が熱くなるまで打ち続けなくてはなりません。
コラム 『自助論』はどんな時代に書かれたの?
第3章 壁をうちこわすひけつ
たいへんなことが多すぎる!/困難こそが最も実りの多い学校といえます。/あの人のせいでうまくいかない/人生に失敗する人というのは、自らを純粋な被害者だと思い込んで、すぐに自分の不幸を人のせいにしてしまう傾向があります。/気もちが沈んでしまったとき/ほかの習慣と同じように、物事を楽天的に考える習慣も意志力から生まれるのです。/だらだらしてしまう…/時間を浪費したままでいると、有害な雑草や様々な悪癖がはびこるだけです。…怠けている脳は悪魔の仕事場となり、怠け者は悪魔の枕となってしまいます。/もう逃げ出したい!/どんな仕事も、逃げられないことだと思って行えば、そのうちにてきぱきと楽しくこなせるようになってきます。/つい強がってしまうけど…/優れた人ほど、他人からの助けを素直に受け入れ、認める傾向があります。
コラム 『自助論』はどんな人が読むの?
第4章 りっぱな人になるひけつ
強い気もちをもちたい!/自尊心とは、人間が身にまとう最も尊い衣服であり、何よりも精神を奮い立たせる感情です。/謙虚さってなに?/本当の謙虚さとは、自分の長所を正当に評価することであって、すべての長所を放棄することではないのです。/くじけそうになったとき/人が希望を失ってしまうと、それを埋め合わせることのできるものは何もなく、その人の人間性はすっかり変わり果ててしまいます。/みんなにほめてもらいたい!/紳士は自尊心が際立って強く…他人に見られるものよりも、自分にしか見えない品性を大事にし、自らの心の中の監視者が納得することを一番に考えるのです。/自分には才能がない/偉大な人間は才能の力など信じてはおらず、…(むしろ)世間の常識に明るく、忍耐強さを備えています。/どうしたら幸運がつかめるの?/風と波が一流の航海士の肩を持つように、幸運の女神はいつも勤勉な人の味方であることがわかるでしょう。
もっと知りたい! 『自助論』の世界
おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 孝
159 159
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。