検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014453559図書郷土K940/27/152F郷土禁帯出  ×
2 0014453567図書郷土K940/27/15A書庫禁帯出  ×
3 0014453575図書郷土K940/27/15B2F郷土貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

おかやま雑学ノート 第15集  83歳、まだまだ書くぞ  

人名 赤井 克己/著
人名ヨミ アカイ カツミ
出版者・発行者 吉備人出版
出版年月 2018.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 郷土図書
タイトル おかやま雑学ノート 第15集  83歳、まだまだ書くぞ  
タイトルヨミ オカヤマ ザツガク ノート 15  ハチジュウサンサイ マダマダ カク ゾ 
人名 赤井 克己/著
人名ヨミ アカイ カツミ
出版者・発行者 吉備人出版
出版者・発行者等ヨミ キビト シュッパン
出版地・発行地 岡山
出版・発行年月 2018.6
ページ数または枚数・巻数 182p
大きさ 19cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-86069-552-1
ISBN 4-86069-552-1
分類記号 940
内容紹介 “おらんだおイネ”が岡山で受けた心の傷を正しく理解しよう。大黒屋光太夫ゆかりの三重・鈴鹿市を訪ねる…。旺盛な好奇心とねばり強い取材力で地域を読み解く、おかやま雑学ノート第15弾。ラジオトークを単行本化。
著者紹介 1934年岡山市生まれ。神戸大経営学部卒。山陽印刷社長を務めた。山陽新聞連載企画「ドキュメント瀬戸大橋」取材班代表で日本新聞協会賞受賞。著書に「瀬戸内の経済人」など。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009812224457



目次


内容細目

「おらんだおイネ」が岡山で受けた心の傷を正しく理解しよう (1)船中乱暴説をなぜ師弟愛の結晶に
「おらんだおイネ」が岡山で受けた心の傷を正しく理解しよう (2)宗謙の人格と旭川の高瀬舟
玉野から呉に流出した世界記憶遺産「朝鮮通信使備前御馳走船行烈図」を惜しむ
大政奉還上表文草案を書いたのは幕臣永井尚志、山田方谷ではない
江戸城無血開城「将軍慶喜の岡山謹慎」ははぜ消えた?
山陽新聞がスクープした「瀬戸大橋4月10日開通」
「忠臣蔵」大石内蔵助の生母は天城池田家出身
映画「関ヶ原」と司馬遼太郎の『関ヶ原』、そして岡山
瀬戸内市出身、不世出の天才人形師・竹田喜之助
50年ぶり岡山市の姉妹都市・米サンノゼで見たもの感じたこと
京都・二条城二の丸大広間の謎
文化勲章受章者東山魁夷の「道」と瀬戸大橋
仮想空間で見る屋嶋城を鬼ノ城と比較する
江戸時代厳冬のシベリアを往復、10年がかりで帰国した伊勢の船頭大黒屋光太夫
大黒屋光太夫ゆかりの三重・鈴鹿市を訪ねる
石による島おこし 北木島の魅力
こんぴら歌舞伎「神霊矢口渡」を堪能した
あとがきに代えて 歴史の曲解は許されない

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

赤井 克己
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。