検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015311384図書一般370.8/タカ20/82F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教職教養講座 第8巻  教育心理学 

人名 高見 茂/監修
人名ヨミ タカミ シゲル
出版者・発行者 協同出版
出版年月 2018.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教職教養講座 第8巻  教育心理学 
タイトルヨミ キョウショク キョウヨウ コウザ キョウイク シンリガク 
人名 高見 茂/監修   田中 耕治/監修   矢野 智司/監修   稲垣 恭子/監修
人名 楠見 孝/編著
人名ヨミ タカミ シゲル タナカ コウジ ヤノ サトジ イナガキ キョウコ
人名ヨミ クスミ タカシ
出版者・発行者 協同出版
出版者・発行者等ヨミ キョウドウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.5
ページ数または枚数・巻数 269p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-319-00329-7
ISBN 4-319-00329-7
分類記号 370.8
分類記号 371.4
件名 教育
件名 教育心理学
内容紹介 教職に関わる最先端の研究成果と教職の在り方を発信・提案するテキスト。第8巻は、教育心理学及びその関連分野の研究の進展と、内外の教育界の動向を踏まえて、教育心理学をこれまでのテキストにはない内容も含めて解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812223203
目次 第1章 学力と汎用的能力の育成
はじめに/第1節 学校教育において育成する汎用的能力/第2節 汎用的能力と認知プロセス/第3節 市民のためのリテラシーとコンピテンスの育成/おわりに
第2章 教育と遺伝
はじめに/第1節 多様性を生む遺伝と環境/第2節 世代間の伝達-エピジェネティクス-/第3節 人間本性-自然と死のもたらすもの-/おわりに
第3章 教育と個人差
はじめに/第1節 教育や学習における個人差の存在/第2節 学業達成・職業達成と個人差/第3節 創造性と個人差/第4節 個人差と交互作用を考慮した教育的介入に向けて/おわりに
第4章 記憶と知識
はじめに/第1節 知識と学習/第2節 統計的学習から考える知識の獲得と運用/第3節 記憶の仕組みと構造/第4節 長期記憶/第5節 短期記憶とワーキングメモリ/おわりに
第5章 学習動機づけ
はじめに/第1節 欲求と動機づけ/第2節 認知・情動と動機づけ/第3節 動機づけの研究知見の教育実践への活用/おわりに
第6章 ICT・メディア活用
はじめに/第1節 ICTとメディア/第2節 メディア活用によって教育はどう変わるのか/第3節 ICT・メディア活用における心理学の活用/第4節 ICT・メディア活用に応じた利用者の役割の変化/第5節 メディア活用における心理学の貢献/おわりに
第7章 アクティブ・ラーニング
第1節 大学教育におけるアクティブ・ラーニングとは/第2節 アクティブ・ラーニングの背景/第3節 初等中等教育へと拡がったアクティブ・ラーニング/おわりに
第8章 教室内の相互作用
はじめに/第1節 教室の文化と相互作用/第2節 相互作用に影響しうる要因/第3節 相互作用の効果/おわりに
第9章 探究的な学習・課題研究
はじめに/第1節 探究とは何か/第2節 探究的な学習における批判的思考とメタ認知/第3節 探究の実践/第4節 探究的な学習のこれから/おわりに
第10章 国語・読書教育
はじめに/第1節 導入/第2節 国語・読書教育とは/第3節 国語・読書の認知過程/第4節 国語・読書の鑑賞過程/第5節 今後の国語・読書教育
第11章 社会科教育
はじめに/第1節 社会科教育の目標/第2節 状況が個人に及ぼす影響/第3節 状況の影響力を知る意味/第4節 社会科教育の心理学的意義/おわりに
第12章 算数・数学教育
はじめに/第1節 足し算/第2節 意味・概念理解/第3節 スキーマに基づく指導/第4節 メタ認知/おわりに
第13章 理科教育
はじめに/第1節 科学の知識の理解/第2節 科学的思考とその表現/第3節 学びに向かう力/おわりに
第14章 外国語教育
はじめに/第1節 21世紀における外国語教育の重要性/第2節 効果的な外国語教育はなぜ重要なのか-研究からの示唆-/第3節 外国語教育の鍵となる課題/第4節 外国語学習を成功に導く学習方略/おわりに
第15章 人権教育
はじめに/第1節 「私たち」という意識に基づく認知と排除/第2節 個人の尊重と多数派への同化/第3節 人権教育への展望/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高見 茂 田中 耕治 矢野 智司 稲垣 恭子
教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。