検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014264667図書児童C801/コウ/書庫貸出可 
2 0014457972図書児童C801/コウ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

翻訳ってなんだろう?

人名 鴻巣 友季子/著
人名ヨミ コウノス ユキコ
出版者・発行者 筑摩書房
出版年月 2018.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 翻訳ってなんだろう?
サブタイトル あの名作を訳してみる
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ番号 301
タイトルヨミ ホンヤク ッテ ナンダロウ
サブタイトルヨミ アノ メイサク オ ヤクシテ ミル
シリーズ名ヨミ チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号ヨミ 301
人名 鴻巣 友季子/著
人名ヨミ コウノス ユキコ
出版者・発行者 筑摩書房
出版者・発行者等ヨミ チクマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.6
ページ数または枚数・巻数 205p
大きさ 18cm
価格 ¥820
ISBN 978-4-480-68323-6
ISBN 4-480-68323-6
注記 文献:p203〜205
分類記号 801.7
件名 翻訳
内容紹介 「赤毛のアン」「不思議の国のアリス」「高慢と偏見」「風と共に去りぬ」…。誰もが知っている名作を紙上で訳しながら、まったく新しい「翻訳読書」を教える。訳しにくいものワースト5なども紹介。
著者紹介 東京生まれ。翻訳家。著書に「全身翻訳家」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812221683
目次 序章 翻訳ってなんだろう?
翻訳ってなんだろう? 読書、批評、体験/英文和訳と翻訳の違いって?/より良い翻訳をするために/能動的に読むということ/“翻訳読書”のすすめ
第一章 モンゴメリ『赤毛のアン』-「小難しい言葉」を訳すと、「アンの屈折」がわかる
デコボコを均しすぎない/飲んだくれ? ほろ酔い?-アンの過去がのぞく言葉/ぶち壊したのか? 割ってしまったのか?/ムズカシイ言葉はかみ砕かなくていい(こともある)
第二章 ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』-「言葉遊び」を訳すと、「アリスのとまどい」がわかる
とまどいを訳す-アリスはチェシャ猫に会いたいの?/帽子屋とウサギが狂っているわけ/pigとfigのダジャレをどう訳す?/軽く予想を裏切る/混乱させつつ面白がらせる/章タイトルはどう訳す?
第三章 エミリー・ブロンテ『風が丘』-「人称代名詞」を替えると、「あの人のうっとうしさ」がわかる
人称代名詞とのつきあい方/訳文の世界観は出だしで決まる/想像と夢想のちがい/なにを書いて、なにを書かないか/ヒースクリフは「寡黙な男」という幻想
第四章 エドガー・アラン・ポー『アッシャー家の崩壊』-「まわりくどい文体」を訳すと、「恐怖の源」がわかる
くねる文章の非効率につきあう/読者を安心させない/一瞬、見せておいて…/心理的なギャップ/主役はだれ?
第五章 サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』-「口癖」を訳すと、「ホールデン少年の孤独」がわかる
タイトルは「空耳」から/反抗する自己紹介/警戒、不安、孤独は口癖にあらわれる/なぜ言い切らないのか?/受け入れてくれるyou/語り手のハートと言葉の距離
幕間 訳しにくいものワースト5-詩、ジョーク、言葉遊び、皮肉、悪態は、翻訳五大難関!?
中身が大事か、器が大事か、それが問題だ/定型がある方が訳すのがむずかしい?/ダジャレ、皮肉、悪態、これらも難題だ/作戦その1/作戦その2/作戦その3
第六章 ジョージ・バーナード・ショー『ピグマリオン』-「完壁すぎる英語」を訳すと、「イライザの痛み」がわかる
花売り娘の言葉を訳すには!?/言葉の違いによる階級意識/目から鼻に抜けるような訳文を/気高い、哀しみの木霊
第七章 ヴァージニア・ウルフ『灯台へ』-「毛糸の色の違い」を訳すと、「まなざしの移ろい」がわかる
文体の特徴/語り手の特権/じょじょに「声」が強くなる/会話と地の文がくっつく/毛糸の色が変わる?/人は知っている色しか見えない
第八章 ジェイン・オースティン『高慢と偏見』-「紳士淑女の敬称」を訳すと、「ご近所さんの見栄」がわかる
あらゆる騒動の元にある「限嗣相続制」/登場人物たちは貴族じゃないの?/貴族・ジェントリーの称号と敬称/それ、ほめ言葉なの、嫌味なの?/出自、称号、お金、一番ものをいうのはどれ?/相手に言わせる話術/根底にある批評精神
第九章 グレアム・グリーン『情事の終り』-「行間」を訳すと、「男たちの第二ラウンド」がわかる
行間の空気を読みとる/男同士のマウンティング/“いいかげん気づけよ”のas though/ひそやかな代名詞/反撃のand
第十章 マーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ』-「心の声」を訳すと、「ボケとツッコミの構造」がわかる
語り手が登場人物と一体化する/いちばん訳しにくい「過去のなかの未来」/sheは「彼女」ではない/ボケとツッコミの波を乗りこなそう/ジレンマとうつろな心
あとがき
講師訳例
参考文献リスト



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

801.7 801.7
翻訳
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。