書誌種別 |
図書 |
タイトル |
近代天津の「社会教育」 |
サブタイトル |
教育と宣伝のあいだ |
シリーズ名 |
静岡大学人文社会科学部研究叢書 |
シリーズ番号 |
48 |
タイトルヨミ |
キンダイ テンシン ノ シャカイ キョウイク |
サブタイトルヨミ |
キョウイク ト センデン ノ アイダ |
シリーズ名ヨミ |
シズオカ ダイガク ジンブン シャカイ カガクブ ケンキュウ ソウショ |
シリーズ番号ヨミ |
48 |
人名 |
戸部 健/著
|
人名ヨミ |
トベ ケン |
出版者・発行者 |
汲古書院
|
出版者・発行者等ヨミ |
キュウコ ショイン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2015.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
12,330,22p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥11000 |
ISBN |
978-4-7629-6540-1 |
ISBN |
4-7629-6540-1 |
注記 |
文献:p309〜325 |
分類記号 |
379.022211
|
件名 |
社会教育-歴史
/
天津-教育
/
中国-歴史-近代
|
内容紹介 |
清朝末期から1950年代初頭を「「社会教育」の時代」として中国社会教育史の中に位置づけ、「社会教育」の形成および変容の過程を、天津という開港都市での例をもとに、地域の視点から長期的に検討する。 |
著者紹介 |
1976年神奈川県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了。静岡大学人文社会科学部准教授。博士(史学)。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811893161 |
目次 |
序章 近代中国「社会教育」史研究の現状と課題 |
|
はじめに/一 問題の所在/二 近代中国「社会教育」史の現状と課題/三 本書の構成 |
|
第Ⅰ部 「社会教育」の導入と組織化 |
|
第一章 「社会教育」の導入 |
|
はじめに/一 清末民初における近代教育の普及状況/二 清末天津における「社会教育」の導入/おわりに |
|
第二章 「社会教育」の組織化1 |
|
はじめに/一 「社会教育」の展開と通俗教育会の成立/二 天津社会教育【ベン】事処による「社会教育」の展開/三 社会教育【ベン】事処による「社会教育」の「伝統」的性格/おわりに |
|
第三章 「社会教育」の組織化2 |
|
はじめに/一 学校式「社会教育」の変遷/二 中華民国北京政府期天津における学校式「社会教育」/三 平民教育をめぐる不調和-警察庁と教育局/おわりに |
|
第Ⅱ部 「社会教育」の拡大化と緻密化 |
|
第四章 一九二〇年代後半〜四〇年代天津における義務教育の進展とその背景 |
|
はじめに/一 義務教育政策の変遷/二 天津における小学校の増加とその背景/三 教育弱者への義務教育普及度の変化/おわりに |
|
第五章 「社会教育」の拡大化 |
|
はじめに/一 天津市教育局の成立と天津「社会教育」の変容/二 広智館グループの動向/おわりに |
|
第六章 「社会教育」の緻密化 |
|
はじめに/一 民衆教育館について/二 「社会教育」中心機関への道程-国民政府期天津の民衆教育館/三 「社会教育」活動の緻密化-日中戦争期天津の新民教育館/おわりに |
|
第Ⅲ部 「社会教育」の大衆化 |
|
第七章 「社会教育」の大衆化 |
|
はじめに/一 「社会教育」の展開/二 「社会教育」と大衆運動/三 「社会教育」の限界/おわりに |
|
補論 文化大革命期に作成された個人資料の教育史研究への応用 |
|
はじめに/一 史料の背景について/二 史料の内容/三 教育史への応用/おわりに |
|
終章 近代天津の「社会教育」 |
|
一 本書の成果/二 今後の課題 |
|
附録 丁国瑞『竹園叢話』について |
|
はじめに/一 丁国瑞について/二 『竹園叢話』について/おわりに |