蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005426721 | 図書一般 | 022/オオ03/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
ワードで自分だけの本をつくってみる
|
人名 |
大橋 悦夫/著
|
人名ヨミ |
オオハシ エツオ |
出版者・発行者 |
明日香出版社
|
出版年月 |
2002.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
沖縄・素潜り漁師の社会誌 |
サブタイトル |
サンゴ礁資源利用と島嶼コミュニティの生存基盤 |
タイトルヨミ |
オキナワ スモグリ リョウシ ノ シャカイシ |
サブタイトルヨミ |
サンゴショウ シゲン リヨウ ト トウショ コミュニティ ノ セイゾン キバン |
人名 |
高橋 そよ/著
|
人名ヨミ |
タカハシ ソヨ |
出版者・発行者 |
コモンズ
|
出版者・発行者等ヨミ |
コモンズ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2018.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
264p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3700 |
ISBN |
978-4-86187-149-8 |
ISBN |
4-86187-149-8 |
注記 |
文献:p242〜249 |
分類記号 |
384.36
|
件名 |
漁撈
/
漁業-宮古島市
/
伊良部島
|
内容紹介 |
サンゴ礁を生業の場とする人びとの生活戦略や漁撈技術、資源利用と自然認識・民俗知識、取引慣行に基づく「情」の経済を、約20年間のフィールドワークから考察。島嶼コミュニティの生存基盤を総体的に明らかにする。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科修了。国際NGO勤務を経て、琉球大学研究推進機構研究企画室リサーチ・アドミニストレーター。博士(人間・環境学)。専門は生態人類学。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812206671 |
目次 |
序章 本書の目的と構成 |
|
1 本書の目的と視座/2 沖縄のサンゴ礁自然利用をめぐる研究動向/3 調査方法/4 本書の構成 |
|
第1章 調査地の概要 |
|
1 調査地域の自然と社会/2 水産資源の商品化からみた島の暮らしの変遷/3 グローバル市場の周縁に生きる島嶼経済 |
|
第2章 素潜り漁師の自然認識と民俗分類 |
|
1 素潜り漁師の自然認識/2 漁撈活動を支える民俗知識/3 魚の名称と命名法/4 漁場空間の認識/5 自然と共に生きる知識 |
|
第3章 素潜り漁師の漁撈活動 |
|
1 潜水による漁法の特徴/2 素潜り漁の漁撈活動とサンゴ礁地形の利用 |
|
第4章 魚が紡ぐ島嶼コミュニティ |
|
1 魚が紡ぐコミュニティ/2 「ウキジュ」という経済慣行/3 漁師と仲買いの紐帯/4 ツムカギと社会関係の維持/5 ウキジュと「情」の経済 |
|
第5章 見えない自然を生きる |
|
1 民俗方位ヒューイと方忌み/2 マジムヌとカエルガマの儀礼/3 聖なる空間と漁場利用 |
|
終章 島嶼コミュニティの生存基盤の理解にむけて |
|
1 まとめに代えて/2 今後の課題と展望 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる