検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014419527図書一般210.3/ムラ17/31F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

モノと技術の古代史 木器編 

人名 宇野 隆夫/編
人名ヨミ ウノ タカオ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2018.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル モノと技術の古代史 木器編 
タイトルヨミ モノ ト ギジュツ ノ コダイシ モッキヘン 
人名 宇野 隆夫/編
人名ヨミ ウノ タカオ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.5
ページ数または枚数・巻数 7,269p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-642-01739-8
ISBN 4-642-01739-8
分類記号 210.3
件名 遺跡・遺物-日本
件名 木器
内容紹介 モノと技術の発展をテーマごとに解説するシリーズ。多種多様な森林資源に恵まれた日本列島で、古来より木々をさまざまな道具に作り変えて「木の文化」を発展させてきた日本人の姿を、考古学の技術史研究の立場から描く。
著者紹介 1950年熊本県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。帝塚山大学文学部客員教授。博士(文学)。編著に「ユーラシア古代都市・集落の歴史空間を読む」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812213021



目次


内容細目

日本列島のなかの木器利用   1-13
宇野 隆夫/著 山田 昌久/著 樋上 昇/著
日本原始・古代の木工技術   伐採・製材技術と減少・増加加工技術   15-76
山田 昌久/著
工具形成過程史と木組み技法   コラム   77-79
山田 昌久/著
木製品の組成と社会変容   81-121
樋上 昇/著
木器からみた鉄製工具の出現   コラム   122-124
樋上 昇/著
生活用具   125-162
村上 由美子/著
弥生・古墳時代の「舞羽」   本当に「綛かけ」だったのか   163-166
山田 昌久/著
木製の武器・武具・馬具   167-194
橋本 達也/著
運搬具   195-209
宇野 隆夫/著
祭具・儀具   211-236
穂積 裕昌/著
丸木舟から準構造船へ   コラム   237-239
穂積 裕昌/著
樹種の特性・分布と利用   241-266
中原 計/著
農事暦   農具組成の変遷と農耕技術   267-269
樋上 昇/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.3 210.3
遺跡・遺物-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。