検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014415053図書一般376.1/ワタ18/2F社会貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

保育原理

人名 渡邉 英則/編著
人名ヨミ ワタナベ ヒデノリ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 保育原理
シリーズ名 新しい保育講座
シリーズ番号 1
タイトルヨミ ホイク ゲンリ
シリーズ名ヨミ アタラシイ ホイク コウザ
シリーズ番号ヨミ 1
人名 渡邉 英則/編著   高嶋 景子/編著   大豆生田 啓友/編著   三谷 大紀/編著
人名ヨミ ワタナベ ヒデノリ タカシマ ケイコ オオマメウダ ヒロトモ ミタニ ダイキ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2018.4
ページ数または枚数・巻数 8,234p
大きさ 26cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-623-08027-4
ISBN 4-623-08027-4
分類記号 376.1
件名 保育
内容紹介 幼稚園教諭・保育士をめざす初学者が、保育の営みを学ぶうえで基本となる原理を、現場の具体的な事例や、学びに引き込むワークなどを豊富に取り入れ解説する。2018年施行の幼稚園教育要領等に対応。
著者紹介 1957年生まれ。ゆうゆうのもり幼保園園長。港北幼稚園園長。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812209075
目次 第1章 「保育」とは何か
1 「保育」とはどのようなイメージか/2 「保育」を行う場(施設)と人/3 「保育」「教育」「養護」という言葉/4 あらためて「保育」とは何か
第2章 保育の基盤としての子ども観
1 子ども観とは何か/2 保育者の子ども観を形作るもの/3 子ども観と保育の内容・方法
第3章 子ども理解から出発する保育
1 保育における「子ども理解」とは/2 子どもの発達を捉える「まなざし」/3 子ども理解を深めるために
第4章 子どもが育つ環境の理解
1 環境による保育とは/2 子どもが育つ環境の基本/3 保育場面における環境構成の考え方/4 子どもを取り巻く環境と保育
第5章 保育内容・方法の原理
1 保育の基本と保育内容・方法/2 保育の一場面から/3 子どものための保育内容とは/4 子どものための保育方法とは
第6章 保育の計画と実践の原理
1 保育における計画/2 保育の計画にはどのようなものがあるか/3 「保育の質の向上」に努める計画を
第7章 保育における健康・安全の原理
1 健康・安全の重要性/2 子どもの健康支援/3 食育の推進/4 環境及び衛生管理と安全管理/5 災害への備え
第8章 多様な子どもと共に育つ保育
1 多様性が求められる時代の保育の在り方/2 事例を通して「多様な子ども」の保育を考える/3 多様な子どもと共に育つ保育の原理/4 多様な子どもを受け入れる園の体制
第9章 保育の歴史に何を学ぶか
1 なぜ保育の歴史を学ぶのか/2 子ども主体の保育/3 子どもを中心とする保育を導いた思想家たち/4 日本における保育制度の移り変わり/5 戦後の幼児教育制度と保育実践
第10章 保育者に求められるもの
1 保育者になるということ/2 「子どもの声を聴く」ことから/3 保育者として共に学ぶ/4 省察的実践家としての保育者
第11章 現代の子育てと子育て支援
1 子育て支援の必要性/2 子育て支援が求められる背景/3 子育て支援施策と子育て支援の場/4 子育て支援の具体的展開/5 ひとりで子育てをさせない受容的な対応
第12章 保育の現状と課題
1 すべての子どもに保育を/2 保育の独自性と重要性/3 保育の質の維持と向上
終章 「保育原理」の原理を問う
1 「保育原理」って何?/2 保育とはどういうことか/3 我らの心の内なる勉強主義/4 倉橋惣三の「育ての心」を読む/5 「自然的保育」論/6 「べきである」が介入してくる時/7 「保育原理」をどう読むか



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡邉 英則 高嶋 景子 大豆生田 啓友 三谷 大紀
376.1 376.1
保育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。