検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014411847図書一般210.58/キト18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

木戸孝允と幕末・維新

人名 齊藤 紅葉/著
人名ヨミ サイトウ モミジ
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 木戸孝允と幕末・維新
サブタイトル 急進的集権化と「開化」の時代1833〜1877
シリーズ名 プリミエ・コレクション
シリーズ番号 90
タイトルヨミ キド タカヨシ ト バクマツ イシン
サブタイトルヨミ キュウシンテキ シュウケンカ ト カイカ ノ ジダイ センハッピャクサンジュウサン センハッピャクナナジュウナナ
シリーズ名ヨミ プリミエ コレクション
シリーズ番号ヨミ 90
人名 齊藤 紅葉/著
人名ヨミ サイトウ モミジ
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版者・発行者等ヨミ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2018.3
ページ数または枚数・巻数 8,366p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-8140-0141-5
ISBN 4-8140-0141-5
分類記号 210.58
件名 日本-歴史-幕末期明治維新
件名 木戸 孝允
件名 キド タカヨシ
内容紹介 「上」に権を、「下」に自由を、という木戸孝允の集権的なリーダーシップは維新期の激動を主導するには大きな力を発揮したが、晩年の国家建設期には木戸の影響力を落とす要因にもなった。木戸孝允を通して明治維新を検討する。
著者紹介 1982年北海道生まれ。京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学。同大学大学院法学研究科研修員。京都大学博士(法学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812206223
目次 第一章 「開化」の始まり
一節 江戸で「西洋」と出会う/二節 斎藤弥九郎と周布政之助の目に留まる/三節 組織統制は集権が有効/四節 幕府改革への失望/五節 国政参画への意欲-周布からの評価-
第二章 長州藩の「勢」と木戸の迷い
一節 方針統一と勢力集結を重視した攘夷論/二節 攘夷決行という実戦の覚悟を迫られる/三節 八・一八政変に至る長州藩の迷走と木戸の離脱志向/四節 禁門の変に至る木戸の無力
第三章 決意の木戸
一節 長州藩を創り変える/二節 外国、薩摩藩対応を通して自身への集権化を目指す/三節 諸勢力との巧みな情報戦/四節 薩長同盟の締結のために危険を冒す
第四章 木戸の求心力と集権化
一節 幕府軍の撤退と長州藩での集権化の成功/二節 討幕の先に廃藩を意識/三節 薩摩藩の方針転換を待つ/四節 王政復古と集権国家への第一歩
第五章 維新の主導者へ
一節 大久保、岩倉との提携と外国との関係安定を図る/二節 東北・北越の戦いと政府方針の統一の促進/三節 国家侵略への危機感を強める/四節 廃藩への改革停滞と体調不良
第六章 不可欠な「大果断」
一節 集権化の進展と停滞への危惧/二節 世界情勢の変化から廃藩を急務とする/三節 待望の廃藩置県-近代日本国家の成立と発展-
第七章 木戸の焦燥と衰退
一節 廃藩後の自信と淡い危惧/二節 岩倉使節団での衝撃/三節 外征への怒り/四節 漸次立憲政体樹立に向けて最後の改革に取り組む



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.58 210.58
210.58 210.58
木戸 孝允 日本-歴史-幕末期 明治維新
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。