検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014469563図書一般338.19/シミ18/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

金融システムの不安定性と金融危機

人名 清水 正昭/著
人名ヨミ シミズ マサアキ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 金融システムの不安定性と金融危機
サブタイトル 日米英のバブルの発生と崩壊
タイトルヨミ キンユウ システム ノ フアンテイセイ ト キンユウ キキ
サブタイトルヨミ ニチベイエイ ノ バブル ノ ハッセイ ト ホウカイ
人名 清水 正昭/著
人名ヨミ シミズ マサアキ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ケイザイ ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.3
ページ数または枚数・巻数 8,334p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-8188-2493-5
ISBN 4-8188-2493-5
分類記号 338.19
件名 金融恐慌
内容紹介 金融危機はなぜ繰り返されるのか。70年代から先のサブプライム危機まで、日米英のバブルの発生過程とその崩壊・金融危機の勃発過程を具体的に検討し、金融システムの不可避的な脆弱性を明らかにする。
著者紹介 1948年富山県生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。千葉商科大学商経学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812205472
目次 序章 グローバル経済下の貨幣資本の蓄積
第1節 経済のグローバル化と「生産と消費の矛盾」/第2節 貨幣資本の過剰蓄積と金融機関の行動様式
第1章 イギリスの金融市場改革とSecondary Banking Crisis
はじめに 問題の所在/第1節 ロンドン金融市場の変貌とCCCによる市場改革/第2節 CCCのもとでの信用膨張メカニズム/第3節 CCCと不動産バブルの発生/第4節 Secondary Banking Crisisの勃発/むすび
第2章 わが国のバブル発生の金融メカニズム
はじめに 問題の所在/第1節 バブルの発生をめぐる従来の諸議論/第2節 国債の大量発行と金融市場の変貌/第3節 国債の流動化とバンク・ディーリング/第4節 「流動性創造機構」の創出とバブルの発生/補節 バブルと中央銀行/むすび
第3章 アメリカの金融自由化・証券化とS&L危機
はじめに 問題の所在/第1節 第一次S&L危機と金融市場改革/第2節 モーゲージ流通市場の発達と流動性の創造/第3節 1981年レーガン税制改革と不動産バブル/第4節 第二次S&L危機の勃発/むすび
第4章 サブプライム金融危機とShadow Banking System
はじめに 問題の所在/第1節 ストラクチャード・ファイナンスとShadow Banking System/第2節 投資銀行の信用膨張とレポ市場/第3節 商業銀行の簿外投資ヴィークルとCP市場/第4節 サブプライム金融危機の勃発/むすび
終章 金融機関の行動様式と金融システムの不安定性
第1節 金融機関経営の健全性とリスク管理/第2節 市場の規律・規制と金融システムの不安定性



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

338.19 338.19
金融恐慌
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。