検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014314975図書一般371/マツ18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「助力」としての教育

人名 松丸 修三/著
人名ヨミ マツマル シュウゾウ
出版者・発行者 川島書店
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「助力」としての教育
サブタイトル 福沢諭吉の教育思想,村井実の教育理論,宮城まり子の教育実践
タイトルヨミ ジョリョク ト シテ ノ キョウイク
サブタイトルヨミ フクザワ ユキチ ノ キョウイク シソウ ムライ ミノル ノ キョウイク リロン ミヤギ マリコ ノ キョウイク ジッセン
人名 松丸 修三/著
人名ヨミ マツマル シュウゾウ
出版者・発行者 川島書店
出版者・発行者等ヨミ カワシマ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.3
ページ数または枚数・巻数 4,287p
大きさ 22cm
価格 ¥4400
ISBN 978-4-7610-0923-6
ISBN 4-7610-0923-6
注記 福沢諭吉・村井実・宮城まり子の主な著作:p265〜271 文献:p272〜281
分類記号 371
件名 教育学
件名 福沢 諭吉村井 実宮城 まり子
件名 フクザワ ユキチムライ ミノルミヤギ マリコ
内容紹介 福沢諭吉の教育思想、村井実の教育理論、宮城まり子の教育実践を取り上げ、教育は基本的に「助力」であると見る考え方をどのように展開したのかを考察。さらに、3人を手がかりとして、教育の在り方を再検討する。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009812204763
目次 第1章 本書の基本的枠組
第1節 問題意識/第2節 研究の対象と方法/第3節 先行研究との関係-本書のねらいと研究方法の特徴
第2章 教育の類型に関する理論的検討
第1節 合理性の問題/第2節 一貫性の問題/第3節 福沢諭吉・村井実・宮城まり子が「助力」としての教育を志向した理由(仮説)
第3章 福沢諭吉-「発達を助くる」教育
第1節 「自主独立」の人間の育成/第2節 「発達を助くる」教育/第3節 「政事と教育と分離す可し」-「政教混一」思想を中心に/第4節 「文明教育論」-「発育」思想を中心に
第4章 村井実-「はたから助ける」教育
第1節 「教育」の定義/第2節 人間観(子ども観)/第3節 「開放制」の教育体制/第4節 「民主主義」の教育
第5章 宮城まり子-「お手伝い」としての教育
第1節 脳性まひ児との出会い/第2節 「ねむの木学園」の設立/第3節 「お手伝い」教育の実践-養護学校の併設/第4節 「ねむの木学園」の歴史的意義
第6章 なぜ「助力」としての教育なのか
第1節 なぜ「助力」としての教育なのか/第2節 福沢諭吉・村井実・宮城まり子が問うているもの/第3節 本書の結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371 371
福沢 諭吉 村井 実 宮城 まり子 教育学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。