検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014245229図書児童C460/スキ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

生物学の基礎はことわざにあり

人名 杉本 正信/著
人名ヨミ スギモト マサノブ
出版者・発行者 岩波書店
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 生物学の基礎はことわざにあり
サブタイトル カエルの子はカエル?トンビがタカを生む?
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ番号 869
タイトルヨミ セイブツガク ノ キソ ワ コトワザ ニ アリ
サブタイトルヨミ カエル ノ コ ワ カエル トンビ ガ タカ オ ウム
シリーズ名ヨミ イワナミ ジュニア シンショ
シリーズ番号ヨミ 869
人名 杉本 正信/著
人名ヨミ スギモト マサノブ
出版者・発行者 岩波書店
出版者・発行者等ヨミ イワナミ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.3
ページ数または枚数・巻数 11,185,2p
大きさ 18cm
価格 ¥820
ISBN 978-4-00-500869-8
ISBN 4-00-500869-8
注記 文献:巻末p1
分類記号 460
件名 生物学ことわざ
内容紹介 「犬も歩けば棒に当たる」からイヌの五感を説明し、「ニワトリが先かタマゴが先か」から生命の誕生と進化をひもとく…。ことわざや成句を入り口に、生き物たちの生態から人の健康や体のしくみ、生物多様性までを解説する。
著者紹介 1943年生まれ。東京大学薬学部卒。薬学博士。ジーンケア研究所で老化の研究に従事。著書に「老化と遺伝子」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812204223
目次 はじめに
第1章 犬は人につき、描は家につく-動物の生態
犬は人につき、猫は家につく 動物の生態/犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ 忠実なイヌの性質/犬も歩けば棒に当たる イヌの五感/前門の虎、後門の狼 オオカミは本当に害獣か?/猫に鰹節 好物/虎の威を借る狐 擬態/虎穴に入らずんば虎児をえず ハチクマの戦略/鵜の目鷹の目 イヌワシの視力/鶴の一声 ツルの発音器官/鶯の卵の中のほととぎす 托卵/ゴキブリ亭主 ゴキブリと亭主の生態/猿も木から落ちる ヒトとサルの分岐/水清ければ魚棲まず 魚の生態/飛んで火に入る夏の虫 走光性/藪蛇 ヘビの生態
第2章 腹八分に医者いらず-健康と医療
腹八分に医者いらず 健康と医療/病は口から入り、禍は口から出る 全身への影響/病は気から プラシーボ効果/薬より養生 薬害の回避/毒薬変じて薬となる 薬と毒/毒を以て毒を制す 抗がん剤/毒にも薬にもならぬ あってもなくてもよい存在/腹の煮え返る 腸は第二の脳
第3章 備えあれば憂いなし-体を守るしくみ
備えあれば憂いなし 体を守るしくみ/念には念を入れ 免疫の多重構造/肉を斬らせて骨を断つ キラーT細胞/天然痘とはしかを無事過ごすまで男の子をもったとはいうな ワクチン/彼(敵)を知り己を知らば百戦危うからず 自己・非自己認識/諸刃(両刃)の剣 自己免疫疾患/艱難汝を玉にす 病原体と免疫機構/敵もさるもの引っかくもの 病原体も負けてはいない/他力本願 生き残り作戦/攻撃は最大の防御 ごく普通の戦略/過ぎたるは猶およばざるが如し アレルギー/泣き面に蜂 日和見感染症/人は百病の器もの 体は病原体の培養装置
第4章 諸行無常-老化とがん
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず 命の回数券/流れる水は腐らず 新陳代謝/不老長寿 実践者/身から出た錆 活性酸素による老化/医食同源 アンチエイジングと食/風が吹けば桶屋が儲かる コーヒーがヒョウを絶滅に追いやる?/年寄りは家の宝 おばあちゃん効果/獅子身中の虫 がん
第5章 十人十色-生物多様性と生殖・性
十人十色 生物の多様性/東男に京女 近親婚はタブー/蓼食う虫も好き好き 救い/英雄色を好む チンギス・ハンの子孫/事実は小説より奇なり 利己的な遺伝子/遠くて近きは男女の仲 性フェロモン/親はなくとも子は育つ 生物による子育ての違い/鼠の子算用 多産多死と少産少死
第6章 蛙の子は蛙-遺伝か環境か
蛙の子は蛙 遺伝か環境か/鳶が鷹を生む 生殖による多様化と突然変異/氏より育ち 環境へのシフト/三つ子の魂百まで 幼少期の重要性/大器晩成 高齢化社会の楽しみ
第7章 鶏が先か卵が先か-生命の誕生と進化
鶏が先か卵が先か 生命の誕生と進化/エジプトはナイルの賜物 生命は超新星爆発の賜物/天は自ら助くる者を助く 生物界のおきて/ガラパゴス化 産業界における現象/時は金なり 進化における時間の重み/無用の長物 退化の運命/無用の用 生物に役立たないものはない?/住めば都 多くの生物の実感/郷に入っては郷に従う 実践して生きのびた/人間万事塞翁が馬 地球大変動と新たな生物の勃興
おわりに
セレンディピティー 偶然の発見/論より証拠 仮説の立証/砂上の楼閣 消えてゆく運命の発見/必要は発明の母 多くの応用研究の出発点
参考文献・図版出典



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

460 460
生物学 ことわざ
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。