検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014749642図書一般188.592/マツ18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世在地修験と地域社会

人名 松野 聡子/著
人名ヨミ マツノ サトコ
出版者・発行者 岩田書院
出版年月 2018.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世在地修験と地域社会
サブタイトル 秋田藩を事例に
シリーズ名 近世史研究叢書
シリーズ番号 49
タイトルヨミ キンセイ ザイチ シュゲン ト チイキ シャカイ
サブタイトルヨミ アキタハン オ ジレイ ニ
シリーズ名ヨミ キンセイシ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 49
人名 松野 聡子/著
人名ヨミ マツノ サトコ
出版者・発行者 岩田書院
出版者・発行者等ヨミ イワタ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.2
ページ数または枚数・巻数 404p
大きさ 22cm
価格 ¥7900
ISBN 978-4-86602-029-7
ISBN 4-86602-029-7
分類記号 188.592
件名 修験道-歴史
内容紹介 近世秋田藩領を事例に、在地修験(山伏)と地域社会(藩、村落社会)との関係や在地修験の寺院経営について、旧修験寺院の所蔵史料にもとづき検討。今後の課題を述べる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812203321
目次 序章 近世修験道史研究の展開と課題
一 東北修験道史の視角/二 近世修験道史研究の射程/三 本書の構成
第一部 秋田藩における在地修験統制
第一章 霞からみる宗教者統制
はじめに/一 秋田藩における霞(掠)と修験統制/二 在地修験寺院と霞の実態/おわりに
第二章 殿中儀礼にみる宗教者統制
はじめに/一 秋田藩の殿中儀礼/二 寺院統制の展開-宝永・正徳期-/三 修験統制の転換期-安永・寛政期-/おわりに
第二部 秋田藩領の在地修験寺院と地域社会
第一章 近世在地修験の滅罪檀家所持と一派引導
はじめに/一 近世宗教史上における修験道一派引導/二 吉祥山両学寺と滅罪檀家/三 上法寺喜楽院の一派引導/おわりに
第二章 在地修験寺院と「除病祈禱」
はじめに/一 秋田藩領の流行病と民衆の疫病観/二 文久二年の除病祈禱祭/三 文久三年の除病祈禱祭/おわりに
第三章 幕末期の在地宗教者の活動と集団化
はじめに/一 在地修験の集団化/二 在地神職の集団化/三 在地宗教者集団のその後の動き/おわりに
第三部 秋田藩における在地修験の寺院経営
第一章 在地修験の堂社経営
はじめに/一 雄勝郡上法寺喜楽院について/二 社木拝領願にみる喜楽院の堂社経営/三 堂社修復と霞との関わり/おわりに
第二章 上法寺喜楽院の「両徳講」をめぐって
はじめに/一 「両徳講」の目的と仕組み/二 喜楽院の「両徳講」と世話方/三 「両徳講」と地域社会/おわりに
第三章 在地修験の大峰入峰における手続きと諸儀礼
はじめに/一 修験道の「世俗化」と大峰入峰/二 上法寺喜楽院の入峰修行/三 大峰入峰と地域社会/おわりに
第四章 近世修験の寺跡相続儀礼
はじめに/一 寺跡相続の意義と意味/二 修験寺院の寺跡相続-秋田藩領を事例に-/おわりに
終章 本論の総括と課題
一 各章のまとめ/二 課題と展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

修験道-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。