検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014450506図書一般702.4/ヤナ18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

<ニグロ芸術>の思想文化史

人名 柳沢 史明/著
人名ヨミ ヤナギサワ フミアキ
出版者・発行者 水声社
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル <ニグロ芸術>の思想文化史
サブタイトル フランス美術界からネグリチュードへ
並列タイトル Histoire de l'《art nègre》:du monde artistique français à la Négritude
タイトルヨミ ニグロ ゲイジュツ ノ シソウ ブンカシ
サブタイトルヨミ フランス ビジュツカイ カラ ネグリチュード エ
人名 柳沢 史明/著
人名ヨミ ヤナギサワ フミアキ
出版者・発行者 水声社
出版者・発行者等ヨミ スイセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.3
ページ数または枚数・巻数 371p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-8010-0330-9
ISBN 4-8010-0330-9
注記 文献:p335〜354
分類記号 702.4
件名 黒人芸術
内容紹介 フランス美術界で創出された「ニグロ芸術」。この呼称が形成され、イデオロギーを含んだ概念としてフランスからアメリカへ、そして再びフランス語圏文化圏へと伝播する過程を検討し、支配と抵抗の歴史を反省的に再構築する。
著者紹介 1979年長野県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。同大学大学院助教。専攻は美学芸術学、近現代芸術史。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812202578
目次 序章 思想文化史のなかの「ニグロ芸術」
第Ⅰ部 「ニグロ芸術」の創出と変化
第一章 「未開芸術」と西欧文明
1 非西洋地域の芸術に対する呼称の系譜/2 「未開(プリミティヴ)な」ものと「文明(化)」/3 民族誌的記述と救済/4 「未開芸術」の救済/5 「ニグロ芸術」の特異性
第二章 「ニグロ(芸術)」を語る主体
1 「ニグロ芸術」の初出について/2 「ニグロ芸術」という訳語に関して/3 「ニグロ芸術」の形成と「ニグロ」たちの参与/4 「ニグロ芸術」を「領有/流用」する立場/5 「自分のもの」をめぐる力学
第Ⅱ部 「古さ」と「新しさ」をめぐる言説
第三章 古さと起源
1 ポール・ギヨームと自動車整備工場/2 「ニグロ芸術」と美術商/3 「ニグロ芸術」の消失/4 ゴビノーの人種理論における芸術
第四章 人種理論における芸術と黒人
1 「熱帯地方」-リズムとシンメトリー/2 フォールによるゴビノー解釈と黒人表象/3 「リズムへの関心」/4 ゴビニスムの蔓延とフォールの位置
第五章 植民地行政と「新しいニグロ芸術」
1 仏領西アフリカ原住民教育におけるデッサンと芸術/2 「ニグロ芸術」の刷新と活性化/3 植民地博覧会と原住民芸術/4 芸術の保存と進歩
第六章 「ニグロ絵画」の誕生
1 アフリカにおける絵画/2 「真正の」黒人芸術家/3 「ニグロ絵画」の系譜づけ/4 シディベ受容の多様性
第Ⅲ部 同意と拒絶をめぐる言説
第七章 ハーレム・ルネサンスにおけるアフリカ芸術
1 バーンズとアフリカ彫刻/2 A・L・ロックとアフリカ芸術-「先祖たちの芸術」/3 閉ざされた「水路」とアメリカにおける「ニグロ芸術」/4 ロックに対する批判と『ニグロ芸術-過去と現在』
第八章 アメリカからフランス領植民地地域へ
1 黒人表象とリズム/2 リズム概念の近代性/3 アフリカ彫刻の形式主義的分析におけるリズム/4 造形的リズムと音楽的リズム-アルバート・バーンズ/5 フランス語圏へと逆輸入される「ニグロ芸術」-『アフリカ報』/6 パン・アフリカ的「ニグロ芸術」への彫琢-『黒人世界評論』
第九章 サンゴールにおける「ニグロの魂」と「ニグロ芸術」
1 黒人の世界観と「リズミカルな態度」/2 彫刻と音楽におけるリズム/3 ネグリチュードという本質主義
第一〇章 「ニグロ芸術」と脱植民地化
1 ネグリチュード概念に対する批判/2 文化と闘争-「先立つ世代」/3 歴史化される「武器」
終章 「未開芸術」の再考へ向けて



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。