検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014242309図書児童C400/カキ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

読めばわかる!科学

人名 柿澤 壽/監修
人名ヨミ カキザワ ヒサシ
出版者・発行者 朝日学生新聞社
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 読めばわかる!科学
シリーズ名 朝日小学生新聞のドクガク!
副シリーズ名 学習読みものシリーズ
タイトルヨミ ヨメバ ワカル カガク
シリーズ名ヨミ アサヒ ショウガクセイ シンブン ノ ドクガク
副シリーズ名ヨミ ガクシュウ ヨミモノ シリーズ
人名 柿澤 壽/監修   朝日小学生新聞/編著   nakata bench/イラスト
人名ヨミ カキザワ ヒサシ アサヒ ショウガクセイ シンブン ナカタ ベンチ
出版者・発行者 朝日学生新聞社
出版者・発行者等ヨミ アサヒ ガクセイ シンブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.3
ページ数または枚数・巻数 191p
大きさ 21cm
価格 ¥850
ISBN 978-4-909064-34-9
ISBN 4-909064-34-9
分類記号 400
件名 科学
内容紹介 科学分野の基礎が「読書」で身につく! 宇宙と地球のふしぎから、食べものや乗りものにまつわる疑問まで、見開き完結の読みもの形式で解説。図説満載でわかりやすい。クイズつき。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812201898
目次 はじめに
登場人物紹介&ストーリー
マンガ ドクガクレンジャーになるためには?
宇宙と地球のふしぎ
図説 ズームアップ! 宇宙のすがた/1 宇宙ってどんな空間なの?/2 銀河って何?/3 太陽ってどんな天体なの?/4 月ってどんな天体なの?/5 日食と月食ってどうして起こるの?/6 星座ってどれくらい種類があるの?/7 流星はいつ見えるの?/8 星の色はどうしてちがうの?/9 ブラックホールって何?/10 隕石はどうして落ちてくるの?/11 人工衛星って何をしているの?/図説 ズームアップ! 地球のすがた/12 地球で一年中暑い場所はどこ?/13 北極と南極、どちらが寒いの?/14 晴れた空はなぜ青いの?/15 雲は何からできているの?/16 雨はどうして降るの?/17 雷はどうして起きるの?/18 虹はどうしてできるの?/19 風はどうしてふくの?/20 しんきろうはどうして起こるの?/21 オーロラはどうやって起こるの?/22 海の潮はどうして満ちたり引いたりするの?/23 風船はどうしてうくの?/24 岩石はどうやってできるの?/25 地震はどうして起こるの?/クイズ れんとせいの特別任務/(1)この惑星、ど〜こだ!?/(2)本物の科学者、だ〜れだ!?/クイズの答え
生活のふしぎ
図説 ズームアップ! 知ってる? 身のまわりにあるエネルギーのあれこれ/26 電気ってどうやって作られるの?/27 LEDってどんな電気なの?/28 どうして、電話で遠くにいる人と話せるの?/29 テレビが映るしくみって?/30 インターネットをするためには、何が必要なの?/31 エレベーターはどうやって動いているの?/32 エスカレーターはどうやって動いているの?/33 自動ドアはどうやって動いているの?/34 どうして、マイクで声を大きくできるの?/35 どうして、望遠鏡は遠くまで見えるの?/36 鏡にものが映るのはなぜ?/37 磁石ってどんなもの?/38 ボンドやのりがくっつくしくみって?/39 どうして、鉛筆の文字を消しゴムで消せるの?/40 絵の具は何からできているの?/41 石油は何からできているの?/42 プラスチックは何から作られているの?/43 ガラスは何からできているの?/44 石けんや洗剤で汚れが落ちるのはなぜ?/45 放射線ってどんなもの?/46 レントゲン撮影で骨まで見られるのはなぜ?/47 どうして、聴診器で心臓の音が聞こえるの?/48 ペースメーカーって何?/クイズ れんとせいの特別任務/(3)問題を解いて、ゴールを目指せ!/(4)札に書かれた人はだれ? 科学者かるた/クイズの答え
食べものや乗りもののふしぎ
図説 ズームアップ! あの家電、乗りものって、いつできたの?/49 冷蔵庫の中はどうやって冷やしているの?/50 どうして電子レンジで食べものが温まるの?/51 カビの正体って?/52 納豆はどうしてネバネバするの?/53 パンはどうしてふくらむの?/54 ゼラチンと寒天のちがいって何?/55 圧力なべはどうして早く料理できるの?/56 くだものや野菜を切ると、どうして色が変わるの?/57 炭酸水はどうしてシュワシュワするの?/58 卵の白身はどうして温めると白くなるの?/59 どうして、ストローでジュースが飲めるの?/60 歯みがきの後、ジュースを飲むと苦い理由は?/61 飛行機はどうやって飛ぶの?/62 車はどんなしくみで動くの?/63 新幹線はどうして速く走れるの?/64 リニアモーターカーはどんな乗りもの?/65 ジェットコースターから落ちないのはなぜ?/クイズ れんとせいの特別任務/(5)らいおむ隊長のメッセージを解読せよ!/クイズの答え
マンガ ついにドクガクレンジャーに…!?
オマケ ロボットと共存する時代へ
れんとせいのSOS!
(1)宇宙のなぞを調査している機関って?/(2)天気のあれこれ/(3)雲をながめてみよう!/(4)地震大国だからこそ知っておきたい! 地震のあれこれ/(5)教えて! デジタルとアナログのちがいって?/(6)教えて! 通信技術の歴史/(7)教えて! 電磁波のあれこれ/(8)教えて! 科学者におくられる賞って?/(9)発酵食品にはどんなものがあるの?/(10)遺伝子組みかえ食品ってどんな食品なの?



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柿澤 壽 朝日小学生新聞 nakata bench
400 400
科学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。