検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014784656図書一般549.7/コハ19/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

集積回路のための半導体デバイス工学

人名 小林 清輝/著
人名ヨミ コバヤシ キヨテル
出版者・発行者 コロナ社
出版年月 2018.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 集積回路のための半導体デバイス工学
並列タイトル Semiconductor Device Engineering for Integrated Circuits
タイトルヨミ シュウセキ カイロ ノ タメ ノ ハンドウタイ デバイス コウガク
人名 小林 清輝/著
人名ヨミ コバヤシ キヨテル
出版者・発行者 コロナ社
出版者・発行者等ヨミ コロナシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.4
ページ数または枚数・巻数 8,186p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-339-00909-5
ISBN 4-339-00909-5
注記 文献:章末
分類記号 549.7
件名 集積回路シリコン(半導体)
内容紹介 「シリコンを使ったMOS集積回路」について初めて学ぶ人のための教科書。電気電子・情報通信分野の大学生等を対象に、固体電子論の基礎から、MOSFETの動作原理、LSI製造プロセス、LSIの構成と動作までを解説。
著者紹介 名古屋大学大学院工学研究科博士前期課程修了(応用物理学専攻)。博士(工学)。東海大学教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812200322
目次 1章 集積回路の微細化が進められた理由
1.1 なぜ集積回路を微細化するのか/1.2 集積回路の微細化と性能の推移/1.3 近年のLSI/1.4 集積回路の種類と用途/演習問題/引用・参考文献
2章 固体電子論の基礎
2.1 自由電子の波動関数/2.2 シリコンの結晶構造/2.3 逆格子/2.4 結晶の中の電子の波動関数/2.5 エネルギーバンド/2.6 金属,絶縁体,半導体のエネルギーバンド/演習問題/引用・参考文献
3章 半導体中のキャリヤ
3.1 真性半導体/3.2 真性半導体の伝導電子密度と正孔密度/3.3 真性フェルミ準位/3.4 有効質量/3.5 正孔/3.6 不純物半導体/3.7 キャリヤ密度とフェルミ準位/3.8 キャリヤのドリフトと移動度/3.9 キャリヤの拡散/演習問題/引用・参考文献
4章 MOSFETの動作原理
4.1 MOS構造/4.2 空乏近似/4.3 ポアソン方程式の厳密な解/4.4 フラットバンド電圧/4.5 MOSFETの動作/4.6 線形領域と飽和領域のドレイン電流/4.7 MOSFETの種類/4.8 CMOSインバータ/4.9 比例縮小則/4.10 MOSFETにおける短チャネル効果/演習問題/引用・参考文献
5章 LSI製造プロセス
5.1 LSIができるまでの流れ/5.2 製造プロセスのフロー/5.3 要素プロセス技術/5.4 LSIのプロセスフロー(CMOSインバータ)/5.5 MOSFET高性能化技術の進展/5.6 銅配線/5.7 シリコン結晶/演習問題/引用・参考文献
6章 LSIの構成と動作
6.1 DRAMの動作/6.2 SRAMの動作/6.3 NOR型フラッシュメモリの構造と動作/6.4 NAND型フラッシュメモリの構造と動作/演習問題/引用・参考文献



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

549.7 549.7
集積回路 シリコン(半導体)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。