検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014422448図書一般588.09/アラ18/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代日本のフードチェーン

人名 荒木 一視/著
人名ヨミ アラキ ヒトシ
出版者・発行者 海青社
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代日本のフードチェーン
サブタイトル 海外展開と地理学
タイトルヨミ キンダイ ニホン ノ フード チェーン
サブタイトルヨミ カイガイ テンカイ ト チリガク
人名 荒木 一視/著
人名ヨミ アラキ ヒトシ
出版者・発行者 海青社
出版者・発行者等ヨミ カイセイシャ
出版地・発行地 大津
出版・発行年月 2018.3
ページ数または枚数・巻数 214p 図版8枚
大きさ 22cm
価格 ¥3241
ISBN 978-4-86099-326-9
ISBN 4-86099-326-9
注記 文献:p193〜206
分類記号 588.09
件名 食品工業-歴史日本-貿易-アジア(東部)-歴史
内容紹介 近代日本が築いたフードチェーンに関わる地理学書。明治以降、今日に至るまでの食料供給をめぐる地理学研究を紐解くとともに、戦前の日本が海外に張りめぐらせたフードチェーンを具体的に取り上げ、その多様性を論じる。
著者紹介 1964年和歌山県生まれ。山口大学教育学部教授。専門分野は経済地理学。博士(文学)。著書に「アジアの青果物卸売市場」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812200008
目次 第1部 食料の地理学の系譜
第1章 食料の安定供給と地理学/第2章 1940年代の地理学における食料研究
第2部 戦前の日本をめぐるフードチェーン
第3章 戦前の日本の食品企業の海外展開/第4章 新義州税関資料からみた戦前の朝鮮・満洲間粟貿易/第5章 工業統計表と台湾貿易四十年表からみた戦前の台湾における日本食品
補論
『経済地理学文献総覧』にみる戦前の経済地理学の枠組みと研究動向



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

588.09 588.09
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。