検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014376420図書一般331/オオ18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

経済学

人名 大瀧 雅之/著
人名ヨミ オオタキ マサユキ
出版者・発行者 勁草書房
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 経済学
シリーズ名 アカデミックナビ
タイトルヨミ ケイザイガク
シリーズ名ヨミ アカデミック ナビ
人名 大瀧 雅之/著
人名ヨミ オオタキ マサユキ
出版者・発行者 勁草書房
出版者・発行者等ヨミ ケイソウ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.3
ページ数または枚数・巻数 9,313p
大きさ 21cm
価格 ¥2700
ISBN 978-4-326-50445-9
ISBN 4-326-50445-9
分類記号 331
件名 経済学
内容紹介 基礎的な経済理論のテキスト。物々交換経済と貨幣経済、市場の働きとゲーム理論、不確実性の経済学、社会的契約としての貨幣、限定合理性(個人の多様性)と社会秩序などを取り上げ、現実問題への応用を盛り込み解説する。
著者紹介 1957年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。同大学社会科学研究所教授。専攻は理論経済学。著書に「国際金融・経済成長理論の基礎」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812198888
目次 第1章 本書のねらいと構成
1.1 物々交換経済と貨幣経済/1.2 市場の働きとゲーム理論/1.3 不確実性の経済学/1.4 社会的契約としての貨幣/1.5 経済成長理論/1.6 人間の認識の限界と歴史を学ぶ重要性を知る/1.7 数学の考え方を身に付けよう
第Ⅰ部 ミクロ経済学
第2章 物々交換経済における市場の働き
2.1 功利主義の考え方:効用とは?/2.2 個人の経済活動:生活と労働/2.3 企業の経済行動:得られた利潤はどこへ行くか/2.4 価格はどうやって決まるか?/2.5 理想状態の市場経済:「神の見えざる手」を証明する
第3章 ゲーム理論と市場の失敗
3.1 経済行為の外部性とゲーム理論/3.2 ゲーム理論の考え方/3.3 「手番」の重要性/3.4 ナッシュ均衡が複数ある場合:協調の失敗(coordination failure)/3.5 囚人のディレンマとフォーク定理:信義はどこから生まれるか?/3.6 進化論的ゲーム(evolutionary game)の考え方/3.7 シュタッケルベルグ均衡の考え方:「契約理論」(contract theory)への導入
第4章 不確実性の経済学と契約理論
4.1 不確実性の存在は「抱き合わせ商品」の売買を意味する/4.2 不確実性と情報/4.3 価格は情報を運ぶ:アカロフのレモン/4.4 「不確実性」は機会の不均等を呼ぶ:有限責任下のモラルハザードと立証不能性/4.5 確率という考え方/4.6 不確実性と人々の行動/4.7 保険契約の理論
第Ⅱ部 マクロ経済学
第5章 貨幣経済の世界(その1):物価の理論
5.1 欲求の二重付合の困難/5.2 貨幣の経済的機能/5.3 世代重複モデルの考え方/5.4 貨幣経済における物価の決まり方/5.5 政府・中央銀行の役割
第6章 貨幣経済の世界(その2):失業の理論
6.1 有効需要の理論/6.2 労働市場の動き/6.3 ワルラス法則の成立の確認/6.4 非自発的失業の存在/6.5 経済政策と経済厚生/6.6 インフレーションの理論/6.7 現実の日本経済と経済政策
第7章 経済成長理論
7.1 はじめに/7.2 ハロッド・ドマーの成長理論/7.3 ソロー・スワンの新古典派的成長理論/7.4 ラムジーの最適成長理論
第Ⅲ部 応用編
第8章 限定合理性(個人の多様性)と社会秩序
8.1 はじめに/8.2 「経済人」と「職人」の作る社会/8.3 社会のエンジンとESS/付録 差分方程式の安定性を考える
第9章 日本経済の繁栄と危機の歴史
9.1 この40年余りの日本経済のあらまし/9.2 繁栄と狂熱の1980年代/9.3 経済危機の序曲としての1990年代/9.4 危機の顕在化/9.5 今世紀に入っての日本経済:新自由主義とケインズ派の妥協/補論1 ニューケインジアンの考え方/補論2 大数の(弱)法則の証明
第10章 数学の基本を学ぼう
10.1 一次関数・二次関数の考え方/10.2 より深く学ぶために/10.3 偏微分の考え方



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

331 331
経済学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。