検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014468730図書一般960.29/ハナ18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

我らが大地

人名 花方 寿行/著
人名ヨミ ハナガタ カズユキ
出版者・発行者 晃洋書房
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 我らが大地
サブタイトル 19世紀イスパノアメリカ文学におけるナショナル・アイデンティティのシンボルとしての自然描写
シリーズ名 静岡大学人文社会科学部研究叢書
シリーズ番号 No.60
タイトルヨミ ワレラ ガ ダイチ
サブタイトルヨミ ジュウキュウセイキ イスパノ アメリカ ブンガク ニ オケル ナショナル アイデンティティ ノ シンボル ト シテ ノ シゼン ビョウシャ
シリーズ名ヨミ シズオカ ダイガク ジンブン シャカイ カガクブ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 60
人名 花方 寿行/著
人名ヨミ ハナガタ カズユキ
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2018.3
ページ数または枚数・巻数 5,291,25p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-7710-2999-6
ISBN 4-7710-2999-6
注記 文献:巻末p12〜25
分類記号 960.29
件名 ラテン アメリカ文学-歴史自然(文学上)
内容紹介 1840年代におけるナショナル・アイデンティティの変化、自然の視覚的な描写の変化。2つの変化が、いかに19世紀前半のイスパノアメリカにおいてネイションと自然に関する言説を作り上げたかを論じる。
著者紹介 1969年横浜市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士(学術)号取得。静岡大学人文社会科学部教授。共著書に「スペイン語圏への旅」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812197920
目次 序章 イスパノアメリカ文学における「断絶の伝統」と自然
第一章 一九世紀イスパノアメリカ文学におけるナショナル・アイデンティティのシンボルとしての自然描写
第一節 一九世紀イスパノアメリカにおけるナショナル・アイデンティティ/第二節 ナショナル・アイデンティティのシンボルとしての自然/第三節 一九世紀文学における自然描写/第四節 一九世紀におけるナショナル・アイデンティティのシンボルとしての自然描写
第二章 形成されゆくナショナル・アイデンティティと発見されゆく風土
第一節 独立期の政治状況/第二節 「詩神への誘い」/第三節 「熱帯地方の農業に捧ぐ」/第四節 『亡命者』第三歌
第三章 主観的な視覚的自然描写とナショナル・アイデンティのシンボルとしての自然の乖離
第一節 スペクタクルとしての異国/第二節 故郷キューバの自然/第三節 例外
第四章 エステバン・エチェベリーア「虜囚」におけるフロンティアとしてのパンパ
第一節 アルゼンチンにおけるナショナル・アイデンティティ形成の特徴/第二節 エチェベリーアとナショナル・アイデンティティ/第三節 「虜囚」第一歌「荒野」/第四節 「虜囚」後半部
第五章 D・F・サルミエント『ファクンド』におけるパンパとガウチョの自己占有
第一節 『ファクンド』/第二節 「国土」によって形成される「国民」/第三節 国民文学形成の意思および国土としてのパンパ(再)占有/第四節 欲望の対象たるオリエンタルな女体としてのトゥクマン描写
第六章 アーカイヴ化されるナショナリズムのシンボルとしての自然描写
第一節 『巡歴者の歌』成立の経緯と構成/第二節 「アメリカ」/第三節 オリエンタルな「楽園」としてのブラジル/第四節 過酷なる大地/第五節 「第一一歌」用語注におけるエキゾチシズムと汎アメリカ主義の揺らぎ
終章
附論1 『想像の共同体』と『ペリキーリョ・サルニエント』
Ⅰ アンダーソンの「小説」論再考/Ⅱ リサルディと『ペリキーリョ・サルニエント』/Ⅲ 『ペリキーリョ』の構造と時間/Ⅳ 遍歴する主人公と「社会学的風景」/Ⅴ 「閉ざされた地平」の可変性/おわりに
附論2 D・F・サルミエントのオリエンタリズム
はじめに/Ⅰ 「野蛮」としての「アジア」/Ⅱ 審美対象としてのアメリカ/結びに
列伝
一 アンドレス・ベリョ/二 ホセ・マリーア・エレディア/三 エステバン・エチェベリーア/四 ドミンゴ・ファウスティーノ・サルミエント/五 ホセ・マルモル



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ラテン アメリカ文学-歴史 自然(文学上)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。