検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014376354図書一般322.1/タカ18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本法史から何がみえるか

人名 高谷 知佳/編著
人名ヨミ タカタニ チカ
出版者・発行者 有斐閣
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本法史から何がみえるか
サブタイトル 法と秩序の歴史を学ぶ
並列タイトル A View from the History of Japanese Laws
タイトルヨミ ニホン ホウシ カラ ナニ ガ ミエルカ
サブタイトルヨミ ホウ ト チツジョ ノ レキシ オ マナブ
人名 高谷 知佳/編著   小石川 裕介/編著
人名ヨミ タカタニ チカ コイシカワ ユウスケ
出版者・発行者 有斐閣
出版者・発行者等ヨミ ユウヒカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.3
ページ数または枚数・巻数 14,327p
大きさ 22cm
価格 ¥2700
ISBN 978-4-641-12597-1
ISBN 4-641-12597-1
注記 文献:p314〜316
分類記号 322.1
件名 法制史-日本
内容紹介 古代から近現代に至るまで、法や秩序はどのように形成され、その実態はいかなるものであったのか。各時代における法の生きた姿を、制度のみならず社会関係も含めた広い視野で鮮やかに描いた日本法史(法制史)のテキスト。
著者紹介 京都大学大学院法学研究科准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812197851
目次 日本法史への招待
第1部 古代・中世
はじめに/第1章 古代における法と礼/第2章 古代法と律令/第3章 中世の法典/第4章 中世における法と礼/第5章 中世社会の秩序
第2部 近世
はじめに/第1章 近世国家の基本構造と自力救済の変容/第2章 法と礼の整備と可視化される秩序/第3章 近世社会と法/補章 過去の法へのまなざし
第3部 近現代
はじめに/第1章 近代における社会変動と法/第2章 法教育と法学の始まり/第3章 帝国日本における植民地の法/第4章 近現代における司法と政治
法史から現代の法へ
これからの学習のために
学習の道しるべ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

322.1 322.1
法制史-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。