検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014400147図書一般210.52/キム18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

十七世紀日本の秩序形成

人名 木村 直樹/編
人名ヨミ キムラ ナオキ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 十七世紀日本の秩序形成
タイトルヨミ ジュウナナセイキ ニホン ノ チツジョ ケイセイ
人名 木村 直樹/編   牧原 成征/編
人名ヨミ キムラ ナオキ マキハラ シゲユキ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.3
ページ数または枚数・巻数 5,285p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-642-03486-9
ISBN 4-642-03486-9
分類記号 210.52
件名 日本-歴史-江戸時代
内容紹介 戦乱の末にどのようにして平和と安定の江戸時代になっていったのか。気鋭の近世史研究者9人が、十七世紀における新しい秩序の形成と定着の過程を、政治・対外関係・社会史の観点から追究する。
著者紹介 1971年東京都生まれ。長崎大学多文化社会学部教授。著書に「長崎奉行の歴史」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812195151



目次


内容細目

序 日本の十七世紀をどう考えるか   1-14
木村 直樹/著 牧原 成征/著
島原の乱と牢人   16-47
木村 直樹/著
大名と天皇・朝廷   土佐藩二代藩主山内忠義を事例に   48-78
千葉 拓真/著
上方譜代大名松平忠房と寛文期御所造営   「本光寺史料」を素材として   79-108
佐藤 雄介/著
長崎貿易における唐船商人の経営形態   「正徳新例」実施以前を中心に   110-129
彭 浩/著
異国船対応をめぐる平戸藩と幕府   130-159
吉村 雅美/著
中近世の種子島氏と島津氏   160-190
屋良 健一郎/著
近世的神社組織の形成   駿府浅間社を事例に   192-220
竹ノ内 雅人/著
商人と博打・遊芸・男伊達   三井周辺にみる十七世紀商人の横顔   221-248
村 和明/著
下級幕臣団の江戸城下集住   249-281
牧原 成征/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.52 210.52
日本-歴史-江戸時代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。