検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014350508図書一般385.6/オチ18/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

動く墓

人名 越智 郁乃/著
人名ヨミ オチ イクノ
出版者・発行者 森話社
出版年月 2018.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 動く墓
サブタイトル 沖縄の都市移住者と祖先祭祀
タイトルヨミ ウゴク ハカ
サブタイトルヨミ オキナワ ノ トシ イジュウシャ ト ソセン サイシ
人名 越智 郁乃/著
人名ヨミ オチ イクノ
出版者・発行者 森話社
出版者・発行者等ヨミ シンワシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.2
ページ数または枚数・巻数 239p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
ISBN 978-4-86405-127-9
ISBN 4-86405-127-9
注記 文献:p218〜228
分類記号 385.6
件名 墳墓祖先崇拝沖縄県-風俗
内容紹介 死者の安置所あるいは祭祀の場たる墓の移動は、特に沖縄本島都市部に移動してきた人々の生き方にどのように影響しているのだろうか。沖縄戦、米軍統治、本土復帰を経て、なお変容し続ける現代沖縄の生と死のリアリティ。
著者紹介 1978年愛媛県生まれ。広島大学大学院社会科学研究科修了。博士(学術)。専門は文化人類学、民俗学、沖縄研究。立教大学観光学部助教。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812194992
目次 序章 生と墓
一 本書の目的と論点/二 沖縄研究をめぐる政治性/三 新しい沖縄研究にむけて/四 本書の構成と調査の概要
第一章 沖縄社会と祖先祭祀
一 先行研究と問題点/二 「家」単位の祖先祭祀と日常的実践/三 沖縄社会の変容と祖先祭祀の継続
第二章 世替わりと墓
一 沖縄県の歴史と人の移動/二 都市化と墓/三 経済成長と墓/四 社会変容と墓
第三章 墓を造るモノの変化
一 戦後まもなくの造墓の変化/二 本土復帰後の造墓/三 素材の変化と墓の概念
第四章 墓と葛藤
一 戦後の移動の波、復帰後の生活変化/二 移住者の生活と墓、位牌/三 墓の移動という選択と葛藤/四 祭祀の継続と故郷観
第五章 骨の処遇
一 遺骨の集合化と火葬の影響/二 遺骨の個別化と祖先/三 墓の移動に関する知識の所在/四 骨の処遇にみる死者との「親密さ」と祖先観
第六章 新しい墓と祖先
一 墓における表象と比喩/二 墓の移動と幸・不幸/三 墓の移動と祖先観の再構築
終章 動き続ける墓
一 墓とメモリアリズム/二 動く墓のメモリアリズムと創造性



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

385.6 385.6
385.6 385.6
墳墓 祖先崇拝 沖縄県-風俗
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。