検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014345714図書一般707/コマ18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

美術教育の可能性

人名 小松 佳代子/編著
人名ヨミ コマツ カヨコ
出版者・発行者 勁草書房
出版年月 2018.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 美術教育の可能性
サブタイトル 作品制作と芸術的省察
タイトルヨミ ビジュツ キョウイク ノ カノウセイ
サブタイトルヨミ サクヒン セイサク ト ゲイジュツテキ セイサツ
人名 小松 佳代子/編著
人名ヨミ コマツ カヨコ
出版者・発行者 勁草書房
出版者・発行者等ヨミ ケイソウ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.2
ページ数または枚数・巻数 11,320,8p
大きさ 22cm
価格 ¥3700
ISBN 978-4-326-25125-4
ISBN 4-326-25125-4
分類記号 707
件名 美術教育
内容紹介 美術教育とは何か。また、美術作品を制作する教育的意味とは何か。芸術における発見的な思考に着目するABR(芸術的省察による研究)と美術教育/作品制作について、教育学者、美術制作者が思考を重ね、原理的に探究する。
著者紹介 1965年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。東京藝術大学美術学部准教授。著書に「社会統治と教育」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812192117



目次


内容細目

美術教育の位置づけ   3-38
小松 佳代子/著
美術の学びの特殊性   39-74
小松 佳代子/著
芸術的省察と美術教育   75-141
小松 佳代子/著
リアリズム絵画における知覚と思考   145-173
橋本 大輔/著
「まれびと」的視点と芸術的省察   175-200
三好 風太/著
「贈与」としての美術・ABR   201-227
櫻井 あすみ/著
芸術における「隔たりの思考」   229-253
菊地 匠/著
もののなかで夢をみる   芸術的知性による<解放=救済>   255-278
齋藤 功美/著
制作活動における美術の探求の流れと、探求型学習   279-313
栗田 絵莉子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

707 707
美術教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。