検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014399455図書一般910.25/スス18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

江戸の学問と文藝世界

人名 鈴木 健一/編
人名ヨミ スズキ ケンイチ
出版者・発行者 森話社
出版年月 2018.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 江戸の学問と文藝世界
タイトルヨミ エド ノ ガクモン ト ブンゲイ セカイ
人名 鈴木 健一/編   杉田 昌彦/編   田中 康二/編   西田 正宏/編   山下 久夫/編
人名ヨミ スズキ ケンイチ スギタ マサヒコ タナカ コウジ ニシダ マサヒロ ヤマシタ ヒサオ
出版者・発行者 森話社
出版者・発行者等ヨミ シンワシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.2
ページ数または枚数・巻数 321p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
ISBN 978-4-86405-126-2
ISBN 4-86405-126-2
分類記号 910.25
件名 日本文学-歴史-江戸時代
内容紹介 様々な注釈によって読解されてきた古典。その集積の上に現在の読みは成り立っている。一方、各時代の文学作品も同時代の注釈のありかたと無縁ではない。古典がどう注釈されたかを問い、近世の文学作品のありかたを捉え直す。
著者紹介 学習院大学文学部教授。専攻は江戸時代の文学(特に詩歌と古典学)。著書に「天皇と和歌」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812189341



目次


内容細目

注釈史と文学史   7-24
鈴木 健一/著
中院通茂の秀句観と木下長嘯子の秀句   25-50
大山 和哉/著
古今伝受と実作と   『両度聞書』『古今仰恋』を中心に   51-69
西田 正宏/著
和刻本漢籍の注と芭蕉   『杜律集解』『荘子【ケン】斎口義』   71-90
金田 房子/著
『好色一代男』巻四の二「形見の水櫛」考   『伊勢物語』古注釈との関係   91-109
水谷 隆之/著
ありのままによむこと   真淵の詠歌と『百人一首』注釈   111-128
高野 奈未/著
自注する精神   俳諧において「注釈」とは何か   129-150
中森 康之/著
『新斎夜語』第八話「嵯峨の隠士三光院殿を詰る」と『源氏物語』註釈   江戸中期の幕臣における源氏受容の一端   151-171
木越 俊介/著
『てづくり物語』考   『竹取物語』・生田川伝説・六玉川   173-194
天野 聡一/著
「神話」を創造する『古事記伝』   神倭伊波礼毘古命の「大和入り」より   195-214
山下 久夫/著
山東京伝と岸本由豆流との交流   『双蝶記』の一文をめぐって   215-231
伊與田 麻里江/著
曲亭馬琴『独考論』の宣長評   233-249
杉田 昌彦/著
言霊倒語説の形成   表現論から解釈学へ   251-272
田中 康二/著
心学「鬼の相」をめぐって   十八・十九世紀の心学伝播の一例   273-296
門脇 大/著
幕末の志士における「正気歌」の受容   「正気」の解釈に着目して   297-319
佐藤 温/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 健一 杉田 昌彦 田中 康二 西田 正宏 山下 久夫
日本文学-歴史-江戸時代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。