検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014321418図書一般007.634/ノク18/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

オペレーティングシステム

人名 野口 健一郎/共著
人名ヨミ ノグチ ケンイチロウ
出版者・発行者 オーム社
出版年月 2018.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル オペレーティングシステム
シリーズ名 IT Text
タイトルヨミ オペレーティング システム
シリーズ名ヨミ アイティー テキスト
人名 野口 健一郎/共著   光来 健一/共著   品川 高廣/共著
人名ヨミ ノグチ ケンイチロウ コウライ ケンイチ シナガワ タカヒロ
版次 改訂2版
出版者・発行者 オーム社
出版者・発行者等ヨミ オームシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.1
ページ数または枚数・巻数 12,248p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-274-22156-9
ISBN 4-274-22156-9
注記 文献:p237
分類記号 007.634
件名 オペレーティング システム
内容紹介 理工系の情報関連学部および学科の学生向けのオペレーティングシステムの教科書。オペレーティングシステムの内部的な原理や処理、ユーザインタフェースなど外部的な機能や、ネットワークセキュリティについて解説。
著者紹介 神奈川大学名誉教授。工学博士。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812185132
目次 第1章 オペレーティングシステムの役割
1.1 オペレーティングシステムとは/1.2 オペレーティングシステムの役割/1.3 オペレーティングシステムが提供する機能/1.4 オペレーティングシステムが管理する資源/1.5 オペレーティングシステムの利用形態/1.6 主なオペレーティングシステム/演習問題
第2章 オペレーティングシステムのユーザインタフェース
2.1 オペレーティングシステムの利用者/2.2 グラフィカルユーザインタフェース/2.3 コマンド言語/演習問題
第3章 オペレーティングシステムのプログラミングインタフェース
3.1 プログラミングインタフェースの目的/3.2 プログラミングインタフェースの提供/3.3 具体的なOS API/3.4 互換性と移植性/演習問題
第4章 オペレーティングシステムの構成
4.1 オペレーティングシステムのためのハードウェア機能/4.2 割込みとマルチプログラミング/4.3 オペレーティングシステムの核:カーネル/4.4 カーネルへの入口:割込み処理/4.5 オペレーティングシステムのカーネル以外の部分/演習問題
第5章 入出力の制御
5.1 入出力装置/5.2 入出力要求とその制御/5.3 入出力の効率化/演習問題
第6章 ファイルの管理
6.1 ファイル/6.2 ファイルの編成/6.3 ファイルの操作/6.4 ディレクトリ/6.5 ディレクトリの操作/6.6 ファイルシステムの内部構造/6.7 ファイル管理プログラム/演習問題
第7章 プロセスとその管理
7.1 プログラム実行制御とプロセス/7.2 プロセスの実現/7.3 プロセススケジューラ/7.4 プロセススケジューリングアルゴリズム/7.5 スレッド(軽量プロセス)/7.6 マルチプロセッサ/演習問題
第8章 多重プロセス
8.1 多重プロセス,多重スレッド/8.2 プロセスの生成と消滅/8.3 プロセス間の同期機能:排他制御/8.4 プロセス間の同期機能:事象の連絡/8.5 プロセス間の通信/8.6 デッドロック/演習問題
第9章 メモリの管理
9.1 メモリ資源/9.2 メモリへのプログラムの配置/9.3 プロセスのメモリ領域の管理/9.4 メモリ領域の確保・解放機能/9.5 メモリ領域割当てアルゴリズム/9.6 メモリに入りきらないプログラムの実行/演習問題
第10章 仮想メモリ
10.1 仮想メモリの概要/10.2 仮想メモリの利点/10.3 アドレス変換/10.4 ページング/10.5 メモリスケジューリング/10.6 仮想メモリと性能/演習問題
第11章 仮想化
11.1 仮想化システム/11.2 プロセッサ仮想化/11.3 メモリ仮想化/11.4 入出力仮想化/演習問題
第12章 ネットワークの制御
12.1 オペレーティングシステムとネットワーク/12.2 通信インタフェース:プロトコル/12.3 通信用プログラミングインタフェース/12.4 クライアント・サーバ方式/12.5 ネットワークを介したオペレーティングシステム機能の利用/12.6 分散オペレーティングシステム/演習問題
第13章 セキュリティと信頼性
13.1 コンピュータシステムの安全性を脅かすもの/13.2 安全性に関する特性/13.3 記憶保護と実行モード/13.4 ファイルの保護と共用/13.5 利用者の認証/13.6 ネットワークセキュリティ/13.7 オペレーティングシステムの信頼性,可用性機能/演習問題
第14章 システムの運用管理
14.1 運用管理/14.2 利用者管理/14.3 構成管理/14.4 障害管理/演習問題
第15章 オペレーティングシステムと性能
15.1 性能の要素/15.2 システムの性能/15.3 資源の利用率とスループット/15.4 スケジューリングとジョブの経過時間および端末応答時間/15.5 スケジューリングとスループット/15.6 オペレーティングシステムのオーバヘッド/演習問題
第16章 オペレーティングシステムと標準化
16.1 オペレーティングシステムの日本語サポート/16.2 オペレーティングシステムの国際化機能/16.3 オペレーティングシステムの仕様の標準化/演習問題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。