検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014152425図書一般319.38/サイ18/22F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ロシアの対日政策 下  新生ロシアからプーチンまで 

人名 斎藤 元秀/著
人名ヨミ サイトウ モトヒデ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2018.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ロシアの対日政策 下  新生ロシアからプーチンまで 
タイトルヨミ ロシア ノ タイニチ セイサク シンセイ ロシア カラ プーチン マデ 
人名 斎藤 元秀/著
人名ヨミ サイトウ モトヒデ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.1
ページ数または枚数・巻数 7,342p
大きさ 22cm
価格 ¥4600
ISBN 978-4-7664-2425-6
ISBN 4-7664-2425-6
注記 文献:p293〜313 ロシア対日政策関連年表:p319〜330
分類記号 319.3801
件名 ロシア-対外関係-日本-歴史
内容紹介 米国一極支配体制に対抗し、国際政治に影響力を及ぼし続ける超大国ロシア。外交文書、回顧録、先行研究などを踏まえ、ロシアの対日政策を検討する。下は、新生ロシア誕生から現在までの対日政策を分析し、今後の方向性を示す。
著者紹介 1948年函館市生まれ。コロンビア大学大学院留学、Ph.D.(国際関係論)取得。杏林大学総合政策学部教授などを歴任。専攻は国際関係論、ロシア外交。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812184353
目次 第8章 「弱いロシア」とエリツィンの対日接近政策
はじめに/Ⅰ エリツィンの対日外交-クラスノヤルスク・プロセスへの道/Ⅱ エリツィンの対日政策の基本構造/おわりに
第9章 「強いロシア」の復活とプーチンの対日実利外交
はじめに/Ⅰ 第一期プーチン政権の対日政策-イルクーツク会談とその後/Ⅱ 第二期プーチン政権の硬化する対日政策/Ⅲ プーチンの対日政策の基本構造/おわりに
第10章 タンデム政権の対日政策-ロシア経済近代化と北方領土問題の相克
はじめに/Ⅰ 「型にはまらないアプローチ」から「反日親中外交」への旋律/Ⅱ タンデム政権の対日政策の基本構造/おわりに
第11章 ウクライナ危機後のプーチン政権の対日政策-接近と牽制
はじめに/Ⅰ 第三期プーチン政権の対日政策と安倍訪露-日露関係のリセット/Ⅱ 分水嶺としてのウクライナ危機/Ⅲ 一一年ぶりのプーチン来日と「新しいアプローチ」/Ⅳ プーチン来日後の対日政策/おわりに
第12章 広義の文脈におけるロシアの対日政策
はじめに/Ⅰ 対中政策から見た対日政策/Ⅱ 朝鮮半島政策から見た対日政策/Ⅲ 東南アジア政策から見た対日政策/Ⅳ 中央アジア政策から見た対日政策/Ⅴ 中東政策から見た対日政策/Ⅵ 北極圏政策から見た対日政策/おわりに
終章 総括と今後の展望
はじめに/Ⅰ ロシアの世界政策における日本の位置づけの変化/Ⅱ 対日政策のバランスシート-思惑と成果/Ⅲ 対日政策の連続性と非連続性/Ⅳ 対日政策決定ファクター/Ⅴ 対日政策形成過程の総括/おわりに-対日政策の課題、方向性ならびに北方領土交渉の展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。