検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014231476図書一般188.592/コン18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

修験道本山派成立史の研究

人名 近藤 祐介/著
人名ヨミ コンドウ ユウスケ
出版者・発行者 校倉書房
出版年月 2017.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 修験道本山派成立史の研究
シリーズ名 歴史科学叢書
タイトルヨミ シュゲンドウ ホンザンハ セイリツシ ノ ケンキュウ
シリーズ名ヨミ レキシ カガク ソウショ
人名 近藤 祐介/著
人名ヨミ コンドウ ユウスケ
出版者・発行者 校倉書房
出版者・発行者等ヨミ アゼクラ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.11
ページ数または枚数・巻数 310p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-7517-4770-4
ISBN 4-7517-4770-4
分類記号 188.592
件名 修験道-歴史
内容紹介 聖護院門跡を本山として形成された修験道本山派と呼ばれる修験道組織の成立過程を、室町〜戦国期の社会的・政治的・地域的動向と関連づけて論じる。さらに、本山派成立の歴史的意義や年行事職の展望を述べる。
著者紹介 1980年東京都生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。同大学・学習院女子大学・学習院女子中高等科・東海大学・明治学院大学非常勤講師。博士(史学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812173330
目次 序章 本山派研究の課題と視角
第一節 修験道研究の歩み/第二節 本山派成立史の研究/第三節 本書の視角/第四節 本書の構成
第一部 中世後期の聖護院門跡
第一章 一四世紀における武家祈禱と寺門派門跡
第一節 初期室町幕府武家祈禱と実相院/第二節 武家祈禱体制の転換と常住院・聖護院
第二章 聖護院門跡と「門下」
第一節 一四世紀から一六世紀における聖護院門跡/第二節 「門下」の院家
第三章 室町期における備前国児島山伏の活動と瀬戸内水運
第一節 熊野本宮長床衆と智蓮光院/第二節 児島山伏と京都新熊野社/第三節 児島山伏と海上交通
第四章 修験道本山派組織構造の成立
第一節 聖護院門跡の発給文書/第二節 聖護院門跡と乗々院/第三節 構造変容の本質と背景
第二部 中世後期の地域社会と山伏
第五章 中世後期の東国社会における熊野先達・山伏
第一節 中世後期の熊野先達の具体像/第二節 東国山伏の山伏結合
第六章 戦国期関東における幸手不動院の台頭とその背景
第一節 鎌倉府体制における月輪院と不動院/第二節 不動院と月輪院/第三節 天正年間の不動院
第七章 後北条領国における聖護院門跡と山伏
第一節 後北条氏と本山派/第二節 戦国期の地域社会と山伏
第八章 年行事職の誕生と聖護院門跡
第一節 年行事職の誕生とその背景/第二節 戦国期東国の地域社会と山伏
終章 修験道本山派の成立と展開
第一節 本山派形成の過程/第二節 一七世紀社会への展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

188.592 188.592
188.592 188.592
修験道-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。