検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014305536図書一般338.97/オク18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

国際通貨体制の動向

人名 奥田 宏司/著
人名ヨミ オクダ ヒロシ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版年月 2017.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 国際通貨体制の動向
タイトルヨミ コクサイ ツウカ タイセイ ノ ドウコウ
人名 奥田 宏司/著
人名ヨミ オクダ ヒロシ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ケイザイ ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.11
ページ数または枚数・巻数 12,412p
大きさ 22cm
価格 ¥6400
ISBN 978-4-8188-2479-9
ISBN 4-8188-2479-9
分類記号 338.97
件名 国際通貨
内容紹介 2010年〜2016年の現代国際通貨体制の動向を分析。リーマン・ショック後のドル体制、ギリシャ危機後のユーロ体制の動向を明らかにし、人民元の国際化、アベノミクス下の円相場、対内外投資の諸相を探求する。
著者紹介 1947年京都市生まれ。京都大学経済学研究科博士課程単位取得退学。立命館大学名誉教授。経済学博士。著書に「日本の国際金融とドル・円」「両大戦間期のポンドとドル」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812165550
目次 第1章 外国為替市場における主要通貨の地位
1.2016年4月の世界の外国為替取引/2.イギリス市場とアメリカ市場/3.イギリス以外のヨーロッパ諸市場の取引/4.アジア,環太平洋地域の諸市場の取引/5.まとめ
第2章 アメリカ国際収支構造の変遷と対米ファイナンス
1.アメリカ国際収支構造の変遷/2.オイルマネー,中国の外貨準備と地域別国際収支/3.ドル体制と対米ファイナンスをめぐって
第3章 グローバル・インバランス論と対米ファイナンス
1.グローバル・インバランス論/2.対米ファイナンスにおける日本と中国のちがい/3.2000年以降の米経常赤字と中国の対米ファイナンス/4.リーマン・ショック後のドル準備保有リスクと中国の反応
第4章 アメリカの量的金融緩和政策と国際信用連鎖
1.リーマン・ショック以後の財政政策と量的緩和政策/2.リーマン・ショック以後の新たな国際信用連鎖の形成/3.アメリカの経常収支赤字と対外投資/4.まとめ
第5章 オイルマネー,ドル準備の減少と対米ファイナンス
1.アメリカにおける過剰資金と原油価格の連関/2.中国の経済減速と外貨準備の減少/3.アメリカへの資金流入の減少と米経常赤字のファイナンス/4.2015,16年のアメリカ国際収支の「概念上の区分」
第6章 南欧危機とユーロ体制の現実
1.ユーロ通貨統合とインバランス要因の形成/2.ユーロの決済機構とTARGET Balances/3.ギリシャ危機の展開と銀行等および中銀のバランスシート/4.南欧危機とユーロ体制の現実:まとめに代えて
第7章 人民元の「管理された国際化」
1.香港での人民元取引/2.人民元の香港相場と上海相場/3.対内外長期資本取引の規制緩和/4.人民元の「管理された国際化」:まとめに代えて
第8章 2005-07年の日本の国際収支構造
1.2005年から07年までの日本の経常収支/2.2006年,07年の投資収支の諸特徴/3.国際収支の各項目の通貨区分と為替需給
第9章 2013年の日本の国際収支構造と為替需給
1.経常収支の通貨区分/2.2013年上半期の投資収支の通貨区分と為替需給/3.2013年下半期の投資収支の通貨区分と為替需給/4.むすび
第10章 国際収支の通貨区分と為替需給の分析の意義
1.国際収支表と非銀行部門の為替取引/2.国際諸取引と銀行の為替調整取引/3.小結と残った論点についての説明
第11章 量的・質的金融緩和政策と為替相場,対外投資
1.2013年からの物価上昇,為替相場/2.為替相場を左右する諸要因と国際収支動向/3.日銀による多額の国債等の購入とその諸結果/補論Ⅰ 「リフレ派」の主張の変遷/補論Ⅱ 財政赤字とマネーストック



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

338.97 338.97
国際通貨
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。