検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014304760図書一般768.5/シン18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

琉球古典音楽安冨祖流の研究

人名 新城 亘/著
人名ヨミ シンジョウ ワタル
出版者・発行者 新宿書房
出版年月 2017.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 琉球古典音楽安冨祖流の研究
タイトルヨミ リュウキュウ コテン オンガク アフソリュウ ノ ケンキュウ
人名 新城 亘/著
人名ヨミ シンジョウ ワタル
出版者・発行者 新宿書房
出版者・発行者等ヨミ シンジュク ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.10
ページ数または枚数・巻数 241p
大きさ 27cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-88008-471-8
ISBN 4-88008-471-8
付属資料 DVDビデオディスク(1枚 12cm)/録音ディスク(2枚 12cm)
注記 複合媒体資料
注記 文献:p230〜232
分類記号 768.5
件名 三線
内容紹介 琉球古典音楽の二大流派、「安冨祖流」と「野村流」の違いは何か? 両流の名人たちが残した音源を科学的に比較・検討。演奏家でもある著者がその差異を解明し、伝承の本質を探る。演奏を収録したCD、DVD付き。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812161125
目次 第一章 安冨祖流研究の視点
第一節 研究の目的/第二節 安冨祖流と野村流/第三節 研究の展望
第二章 先行研究と課題
第一節 大正・昭和初期/第二節 現代
第三章 演奏様式の差異
第一節 演奏様式研究の方法論/第二節 対象と方法/第三節 分析結果/第四節 まとめ
第四章 安冨祖流の吟法と野村流の吟法
第一節 技巧派の曲節法/第二節 切先の形状/第三節 自然派の曲節法/第四節 安冨祖流と野村流の吟法/第五節 「張い抑え」「張い起し」の工工四譜の音高
第五章 安冨祖流の手様
第一節 手様とは何か/第二節 右手様の種類/第三節 左手様の種類/第四節 まとめ
第六章 結論
第一節 安冨祖流研究の視点/第二節 先行研究と課題/第三節 演奏様式の差異-「歌い出し」考/第四節 安冨祖流の吟法と野村流の吟法/第五節 安冨祖流の手様/第六節 安冨祖流の吟法と手様/第七節 課題
資料編
目次(図表および音源映像)/音源解析図/手様譜 《作田節》《今風節》《仲村渠節》《伊野波節》《十七八節》《干瀬節》/参考文献/安冨祖流奏者の系譜



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

768.5 768.5
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。