検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014305106図書一般910.268/イス18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

明治期泉鏡花作品研究

人名 金子 亜由美/著
人名ヨミ カネコ アユミ
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 2017.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 明治期泉鏡花作品研究
サブタイトル 「父」と「女」の問題を中心に
シリーズ名 近代文学研究叢刊
シリーズ番号 63
タイトルヨミ メイジキ イズミ キョウカ サクヒン ケンキュウ
サブタイトルヨミ チチ ト オンナ ノ モンダイ オ チュウシン ニ
シリーズ名ヨミ キンダイ ブンガク ケンキュウ ソウカン
シリーズ番号ヨミ 63
人名 金子 亜由美/著
人名ヨミ カネコ アユミ
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2017.9
ページ数または枚数・巻数 6,284p
大きさ 22cm
価格 ¥5500
ISBN 978-4-7576-0848-1
ISBN 4-7576-0848-1
分類記号 910.268
件名 泉 鏡花
件名 イズミ キョウカ
内容紹介 鏡花の作品世界における「父」の存在とは? 泉鏡花が明治20年代後半から40年代にかけて発表した小説を取り上げ、それらの中で構築される「父」を分析。「父」との関係において描かれる「女」あるいは「母」も考察する。
著者紹介 1983年茨城県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学・早稲田大学)。専門は日本近代文学。日本大学経済学部非常勤講師ほか。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812160520
目次 序章 鏡花世界における「父」の審級
一、父の不在?/二、「過渡の時代」の鏡花/三、「自然派」との対決/四、鏡花世界における「父」と「女」
第一部 鏡花の出発
第一章 「人外」の「信仰」
一、「海城發電」の二つの評価軸/二、「全き人間を見んとねがふ眼」/三、「人外」の「信仰」/四、「人外」の闘争
第二章 「悪魔」の挑戦
一、抵抗する「悪」/二、「下層」に蠢く地熱/三、「探訪記者」であること/四、妨害者であること/五、「闇」の真骨頂/六、「則」を巡る対決/七、「窮の極、自殺も出来ず」
第三章 「父」の構築
一、「言文一致」の試み/二、「黒猫」を支える文語的論理性/三、「なゝもと桜」における文語的論理性の解体と物語の再秩序化の失敗/四、狂った「父」の露呈
第二部 鏡花の構想
第四章 「詩想」としての「女」
一、鏡花の「転身」/二、「詩想」と「再現力」の両立/三、流離する「女」/四、「言文一致」の揺らぎ
第五章 もたらされた危機
一、「母」の世俗化/二、「かくれ里」の封鎖/三、龍子という「妻」/四、痕跡としての「子供」/五、「『母』は存在しない」
第六章 『風流線』のプラクシス
一、決算の書『風流線』/二、閉塞する「博愛」/三、「風流組」の「精神」/四、敷設される「規矩」
第七章 「革命的精神の詩人」村岡不二太
一、『風流線』における「ニィチェ思想」の由来/二、登張竹風による「革命的精神の詩人」としてのハイネ紹介/三、田岡嶺雲による「ヒユーマニチーの一兵卒」としてのハイネ紹介/四、「遺書」から「舌代」へ
第三部 鏡花の闘い
第八章 恩寵としての「音調」
一、「爺と倅の争ひ」/二、複数の文末詞/三、鏡花的フォルマリスムの射程/四、恩寵としての「音調」
第九章 妙子という「婦」
一、分裂した主題/二、「女学生」妙子の造形/三、妙子と二つの「父」/四、「抹消」される「婦」
第十章 白い媒介者
一、二つの贖罪/二、象徴としての師-父/三、お篠から小篠へ/四、白い媒介者
第十一章 『草迷宮』における「感情」の形象化
一、「感情」の原因としての「声」と「まなざし」/二、「超自然力」の原理/三、蔓延する「声」/四、伝染する「まなざし」
終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.268 910.268
910.268 910.268
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。